今どきの若者たちのからだ、心、社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
思春期の子どもの幸福感に影響するのは母親よりも父親!?
今どきの若者たちのからだ、心、社会(4)人生の幸福感を左右する思春期の経験
健康と医療
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
スマホやタブレット等の利用時間が伸びた結果、若者の睡眠時間が短くなり、絶望感を感じる若者の割合が増えてきた――これはアメリカの研究結果だが、世界的にも思春期の研究が進む中、デジタルデバイスが若者に与える悪影響が明らかになり、衝撃を与えている。また、長谷川氏らによる「コホート研究」では、インターネットの濫用から多動・不注意・抑鬱状態との悪循環が陥ることが分かった。そこで最終話では、イギリスで行われた研究結果なども踏まえて人生の幸福感を左右する思春期の経験、家族の関係性について解説する。(全4話中第4話)
時間:11分27秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年7月26日
≪全文≫

●電子デバイスが増えると睡眠時間も生きる気力も減ってゆく?


 世界的にも、いろいろなことがあります。これはアメリカのデータですが、2009年から2015年の間に、睡眠時間が7時間に足りない若者の割合がどんどん増えたのです。特に2013年からは非常に増えています。そして、これ(左下図)が同じアメリカの若者で、高校生だったと思いますが、継続的に悲観・絶望感を感じている若者の割合です。これがまた2009年からどんどん増えて、(2015年以降は)こんなに増えているのです。

 同じ年数ではないですが、2013年あたりから急激に睡眠時間が短い子が増えました。そして、2015年から急激に絶望感が増えたのです。これはなぜだろう。十分な睡眠というのは思春期の健康な生活に絶対基本的に必要です。

 2012~2013年からなぜ睡眠時間が減ったのか。そして、なぜメンタルが悪くなったのかというので、それでは他の何をしているかを見たところ、宿題の時間は増えていません、アルバイトも増えていません、テレビ視聴も増えていません。なので、(要因は)もうスマホ・タブレット以外にないと思われます。

 そのような電子デバイスの利用時間が伸びた結果、若者の睡眠時間が短くなって、そして数年後から非常によくない、継続的に悲観・絶望感を感じる若者の割合が増えてきたということです。やはり「スマホとかタブレットはちょっとねぇ…」という結論です。


●インターネットの濫用にはじまる悪循環


 うちの「東京ティーンコホート」でも、思春期女子で、SNSの利用頻度が多いと、やせ願望が強い。それで摂食障害になりやすいということが論文で出ました。

 ここ(スライド)では「TVなど」と書きましたが、これはTVというよりはSNSです。これもSNS利用で調べたのですが、「こんなに素晴らしい子がいる」「こんなに素晴らしい私」といったものばかり見せられていると、やはりもっとやせなくてはというようにやせ願望が強くなり、そして食べなくなって、とてもよくない状態に陥る。それを明らかにした論文です。

 インターネットの濫用と多動・不注意、抑うつ症状というものの因果関係は(これまで)分からなかったのですが、われわれのコホート研究で、インターネットの濫用が全てをお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎