エネルギーと医学から考える空海が拓く未来
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
2.脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
2025年11月13日配信予定
3.近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
2025年11月19日配信予定
4.タイトル未定
2025年11月20日配信予定

5.タイトル未定
2025年11月26日配信予定
6.タイトル未定
2025年11月27日配信予定
講義一覧を見る▼
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増大している。そうした中、注目すべき人物が空海である。時代を超越するその宗教と世界観は、まさに未来を拓く鍵になるに違いない。本シリーズは、鎌田東二氏、長谷川敏彦氏、岡本浩氏という専門分野が異なる3氏による鼎談講義で、まず岡本氏の専門であるエネルギー分野の視点から空海の思想について考える。(全6話中第1話)
時間:10分25秒
収録日:2025年3月3日
追加日:2025年11月12日
≪全文≫

●新しい社会の創造と空海の関係を考える


―― 皆さま、こんにちは。

鎌田・長谷川・岡本 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生、岡本浩様、長谷川敏彦先生のお三方にお集まりいただきまして、「空海が未来を拓く」というテーマでお話をいただきたいと思っております。

 実は以前、鎌田東二先生に空海の講義をお願いしておりまして、そちらの配信を進めましたところ、いろんな反響をいただきまして、いろいろなご縁の中でこの企画が実現したということで、非常に変わったジャンルの方々が一気に集まるということになりますけれど、どういう話題になるのか。

鎌田 いや、集まるべくして集まった。

一同 (笑)

―― そうですよね。そういうところはあるかもしれません。

鎌田 必然的に、磁石がぐっと引きつけた。

―― 鎌田先生にお話しいただいた空海の話が、現代そして未来にどうつながるのかというところで、たいへん興味深いお話になるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

鎌田・長谷川・岡本 よろしくお願いします。

―― 今日の講義でございますけれど、まず岡本様、それから長谷川先生にそれぞれお話をいただいて、その上で、鎌田先生にまとめのお話をいただき、討議をしていくという流れにしてまいりたいと思います。

 では岡本様、よろしくお願いいたします。

岡本 よろしくお願いします。

―― 岡本様には以前にもテンミニッツ・アカデミーでご講義をいただきました。あのときも電力と通信の融合ですとか、新しい社会をどうつくるかというお話でしたが、今回はそれをベースにしながら、どう空海につながっていくかというところのお話を。

岡本 意外なつながりということで。

―― そうですね。というところになろうかと思います。

 では岡本様、よろしくお願いいたします。


●サイバー・フィジカル融合――中村天風から気づきを得た心身との密接な関係


岡本 最初に、私の仕事とか人生の中での気づきみたいなことが、どうやって空海に結局はつながったのかというお話をさせていただきたいと思います。

 最初のページ(スライド)をご覧いただきたいのですけれど、これはもともと私の仕事で、「Utility 3.0」というものは2017年に提唱していました。そのときに本も出まして、おかげさまで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一