医療から考える国家安全保障上の脅威
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
医療者から見た「NBC兵器」三つの特徴と救命活動のポイント
第2話へ進む
フェンタニルの麻薬中毒も意図的な戦略?非対称兵器の脅威
医療から考える国家安全保障上の脅威(1)「非対称兵器」という新たな脅威
山口芳裕(杏林大学医学部教授/高度救命救急センター長)
国家安全保障上の脅威といえばミサイルや爆弾投下などの「武力攻撃」を想定しがちだが、現在、特に先進諸国では異なる見方をしているという。2024年米国下院の特別委員会で、国内に大量の中毒者・死亡者を出して社会問題視されているフェンタニルが、中国の国家的戦略によって持ち込まれたものと報告されたのだ。これは「非対称兵器」と呼ばれるものの事例だが、いったいどのようなものなのか。その脅威について解説する。(全5話中第1話)
時間:6分39秒
収録日:2024年9月20日
追加日:2025年5月1日
≪全文≫

●武力攻撃から非対称兵器へ――国家安全保障上の脅威に対する違う見方


 山口芳裕と申します。今日は医療、あるいは健康被害という観点から国家の安全保障についてお話をさせていただきます。その第1回として、まずは「非対称兵器」についてお話をさせていただきます。

 わが国が安全保障上の脅威をどう捉えているか。これは、内閣府が毎年編纂している『国家安全保障戦略』を見ると、その概要がうかがえます。実際にこれを見ると、日本という国家は安全保障上の脅威を明確に「武力攻撃」と捉えていることが分かります。

 武力攻撃といえば、ミサイルが飛んでくるとか爆撃機が爆弾を投下するなど、目に見える形の脅威です。こういう兵器のことを「オバート(overt:明白な、公然の)な兵器」と申します。ですから、わが国はこれに対抗する最終的な安全保障上の担保を、防衛力の強化と位置づけているわけです。

 しかしながら諸外国、特に先進諸国は国家安全保障上の脅威に少し違ったものの見方をしています。例えば、2024年4月の米国下院の特別委員会では、アメリカで大変問題になっている麻薬中毒の原因であるフェンタニルという麻薬が、中国の国家的な戦略によって持ち込まれているということが報告されています。

 このフェンタニル中毒なるものは非常に大きな問題になっていて、米国内の中毒患者は数百万人に上り、年間8万人以上が死んでいます。下院の特別委員会の表現を用いると、「毎日、大型旅客機が落ちているぐらい」の死者、すなわち200人以上が死んでいるほどの大きな問題になっています。実際、10代から40代の死因の第1位がこの中毒になっていますし、このことが米国国民の平均年齢を大きく押し下げてもいるわけです。

 先日、ロサンゼルスへ行ってみますと、大きな繁華街の至るところで、足元も覚束なく、這い回るような──現地の人は「ゾンビ」と呼んでいます──中毒者がいたるところに見られます。現地の人に、「どうしてこんなに多いのか」と訊いてみると、「とにかく入手しやすい。そして安価である」ということを言っています。

 実際、1アンプル(で済み、)1日1本注射をすると気持ちいい状態になってしまうわけですが、この1アンプルの値段はタバコ1箱よりも安いのです。こうしたことが中国の国家的な戦略によって意図的にもたらされているとすれば、これを脅威といわずになんというでしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生