医療から考える国家安全保障上の脅威
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のインテリジェンスは大丈夫か…行政機関の対応に愕然
医療から考える国家安全保障上の脅威(4)国家インテリジェンスの課題
政治と経済
山口芳裕(杏林大学医学部教授/高度救命救急センター長)
「日本のインテリジェンスは大丈夫なのか」という声が海外から聞かれるという。例えば北朝鮮のミサイルに搭載されている化学剤について、「エイジング」と呼ばれる拮抗薬投与までの制限時間の観点からはまったく見当違いの神経剤を想定していたことが明らかになった。今回は、こうした日本のインテリジェンスの課題について、2017年北朝鮮のミサイルに関する安倍総理(当時)の発言、2007年中国冷凍餃子事件などの事例を挙げながら解説する。(全5話中第4話)
時間:11分56秒
収録日:2024年9月20日
追加日:2025年5月22日
≪全文≫

●日本のインテリジェンス能力が問われた首相発言


 では、健康医療安全保障の4回目。今回はわが国の国家インテリジェンスの課題や問題点についてお話をさせていただきます。

 わが国のインテリジェンスが問題になった事案が、過去何回かございます。その一つは2017年、当時の安倍晋三総理が参議院の外交防衛委員会で発言された内容です。元安倍総理は、なんと言われたかというと、当時、頻繁に打ち上げられていた北朝鮮のミサイルの弾頭にサリンが装備されている可能性があるということを、この外交防衛委員会で発言されたわけです。

 歴代の総理がそこまで突っ込んで、北朝鮮のミサイルの具体的な脅威について言及した例はありませんので、われわれ安全保障の関係者にとっては非常に英断というか、素晴らしいという捉え方をした次第です。

 これを受けて、その後の記者との質問の中で、同じく当時の官房長官でおられた菅義偉氏が、「それが使われた場合の拮抗薬も国家として常備、備蓄している」という発言をされました。

 そこまではよかったのです。しかしながら、実際に北朝鮮がこのときミサイルの弾頭に詰めようとしていたのはサリンではなく、ソマンという剤でした。サリンもソマンも化学兵器ですし、両方ともその中の神経剤というグループに属するものですから、剤が違ってもそれほど大きな問題はないのではないかと感じられるかもしれませんが、万が一これが使われたときに命を救おうとするわれわれからすると、これは大きな違いがあるのです。

 いろいろ違いはありますが、一番大きな違いは拮抗薬を使うまでの制限時間の違いです。実際にサリンに暴露されたときに拮抗薬であるPAMを使う制限時間は3時間といわれています。これは「エイジング(Aging)」といって、サリンそのものが化学変化を起こしてしまうので、3時間以降に使ってもまったく効果が得られないわけです。ですから、3時間以内にこの治療薬を使えば、効果が期待できる。

 ところが、ソマンに関しては、このエイジング時間が3~5分と極めて短い。ですから、もし暴露した場合には、この時間内に拮抗薬を使わなければ、それ以降拮抗薬を使っても何の効果も得られないことになるわけです。菅官房長官が言われたように、東京都内の某所に当時7000アンプルのPAMが備蓄されていましたが、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉