テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本のインテリジェンスは大丈夫か…行政機関の対応に愕然

医療から考える国家安全保障上の脅威(4)国家インテリジェンスの課題

山口芳裕
杏林大学医学部教授/高度救命救急センター長
概要・テキスト
「日本のインテリジェンスは大丈夫なのか」という声が海外から聞かれるという。例えば北朝鮮のミサイルに搭載されている化学剤について、「エイジング」と呼ばれる拮抗薬投与までの制限時間の観点からはまったく見当違いの神経剤を想定していたことが明らかになった。今回は、こうした日本のインテリジェンスの課題について、2017年北朝鮮のミサイルに関する安倍総理(当時)の発言、2007年中国冷凍餃子事件などの事例を挙げながら解説する。(全5話中第4話)
時間:11:56
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/22
≪全文≫

●日本のインテリジェンス能力が問われた首相発言


 では、健康医療安全保障の4回目。今回はわが国の国家インテリジェンスの課題や問題点についてお話をさせていただきます。

 わが国のインテリジェンスが問題になった事案が、過去何回かございます。その一つは2017年、当時の安倍晋三総理が参議院の外交防衛委員会で発言された内容です。元安倍総理は、なんと言われたかというと、当時、頻繁に打ち上げられていた北朝鮮のミサイルの弾頭にサリンが装備されている可能性があるということを、この外交防衛委員会で発言されたわけです。

 歴代の総理がそこまで突っ込んで、北朝鮮のミサイルの具体的な脅威について言及した例はありませんので、われわれ安全保障の関係者にとっては非常に英断というか、素晴らしいという捉え方をした次第です。

 これを受けて、その後の記者との質問の中で、同じく当時の官房長官でおられた菅義偉氏が、「それが使われた場合の拮抗薬も国家として常備、備蓄している」という発言をされました。

 そこまではよかったのです。しかしながら、実際に北朝鮮がこのときミサイルの弾頭に詰めようとしていたのはサリンではなく、ソマンという剤でした。サリンもソマンも化学兵器ですし、両方ともその中の神経剤というグループに属するものですから、剤が違ってもそれほど大きな問題はないのではないかと感じられるかもしれませんが、万が一これが使われたときに命を救おうとするわれわれからすると、これは大きな違いがあるのです。

 いろいろ違いはありますが、一番大きな違いは拮抗薬を使うまでの制限時間の違いです。実際にサリンに暴露されたときに拮抗薬であるPAMを使う制限時間は3時間といわれています。これは「エイジング(Aging)」といって、サリンそのものが化学変化を起こしてしまうので、3時間以降に使ってもまったく効果が得られないわけです。ですから、3時間以内にこの治療薬を使えば、効果が期待できる。

 ところが、ソマンに関しては、このエイジング時間が3~5分と極めて短い。ですから、もし暴露した場合には、この時間内に拮抗薬を使わなければ、それ以降拮抗薬を使っても何の効果も得られないことになるわけです。菅官房長官が言われたように、東京都内の某所に当時7000アンプルのPAMが備蓄されていましたが、こ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。