台湾有事を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本窮乏化作戦――シーレーン分断を狙う中国の意図
台湾有事を考える(7)中国による武力侵攻シナリオ〈後編〉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
サイバー攻撃から始まる中国の武力侵攻シミュレーションだが、今回はその本丸である台湾への具体的な人民解放軍の武力攻撃はどのようなものになるのか、考えられる予測シナリオに基づいて解説する。また、中国の攻撃に台湾はどのように対応できるのか、具体的な防衛策を分析しながら、日本が参考にすべきことや整備しなければならない問題点を取り上げる。(全9話中第7話)
時間:12分22秒
収録日:2022年12月19日
追加日:2023年2月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●人民解放軍による台湾侵攻と台湾の反撃


 さて(中国の武力侵攻シミュレーションですが、)とうとう人民解放軍の本隊が台湾侵攻を始めます。どのように侵攻するのかというと、東海岸からです。

 台湾の地形ですが、すごく高い山脈があります。中央部の南北です。太平洋戦争を始める時に「ニイタカヤマノボレ」という暗号がありましたが、あの玉山(旧称新高山)は富士山より高い3952メートルです。これを最高峰とする脊梁山脈というものがあり、背骨のようなものです。

 ですから、(中国)大陸側から攻めると市街地が密集していて防御もきついのですが、東側は手薄なのです。ここ(大陸側の西側)で手間取っていると、東に入れないので、まずここ(東側)から攻めて落として、西から攻めるという考え方のようです。

 まずミサイルによる集中攻撃戦法を取ります。台湾の西海岸への上陸作戦は、先ほど申し上げたように、ほとんど難しいということを言いましたが、実際にもそうなのです。したがって、今回は東海岸をミサイルで徹底的に攻撃して基地を破壊します。ここには大きな基地が1つありますが、これも破壊するということで、戦力の無力化を図り、その後でほどなく西側から攻め、東西から挟み撃ちにして台湾島を制圧しようという戦略を取っているようです。

 人民解放軍のミサイル攻撃は、中国本土の東海岸にずらっとありますから、そこからやることもあるのですが、艦艇をここ(台湾の東側)に並べてそこからやることもあります。これを「スタンドオフ」といいます。そして、台湾の主要な軍事施設に莫大なミサイル攻撃を行い、また空港など社会経済インフラにもミサイル攻撃を行うので、台湾の軍事施設、社会経済にかなりの損害が出ます。

 これに対して、もちろん台湾軍は反撃します。PAC3などで迎撃しますが、ミサイル迎撃はほとんど効果がありません。ただ、人民解放軍が東海上に展開する艦艇(台湾の東側あたりにたくさんの艦艇がいるわけですが)に対して、台湾軍はスタンドオフミサイルを発射して対艦攻撃をします。これは一定の効果があります。


●在日米軍の支援出動と地下シェルターを整備している台湾住民


 住民の避難はどうなっているかというと、台湾にはものすごく多くのシェルター(防空壕)が造られています。ここでは避難を迅速にする訓練もし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二