生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
Microsoft Copilotの革新性…想像がつかない世界に
第2話へ進む
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分17秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2024年12月24日
≪全文≫

●「やってみる」段階から「Round 2」へ


―― 皆さま、こんにちは。本日は渡辺宣彦さんに「生成AI-Round 2への向き合い方」ということでお話をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

渡辺 よろしくお願いします。お久しぶりです。

―― お久しぶりです。前回、講義を撮りましたのは2023年の8月ということでしたけれど、またずいぶんと状況が変わりました。

渡辺 そうですね。

―― 前回は生成AIが仕事をどう変えるかということで、実際にCopilotが導入されて、マイクロソフトの、例えばWord、Excelのようなソフトが実際にどうなるのかというデモンストレーションをしていただいたわけですけれど、当然すでにその段階は過ぎ去って、いろいろな企業が導入し始めました。いわゆる第2波といいましょうか。これからさらに、どうAIが仕事を変えていくのかというフェーズに入ってくるのかなというところなのですが、この1年というのは、ご覧になっていてどんな動きでしたか。

渡辺 そうですね。2023年の8月というと、1年半近く前になるのかなと思うのですけれど、その頃は日本でいうと2、3月ぐらいでしょうか。ChatGPTというものが非常に話題になって、その後チャットという形で生成AIを使ってみましたという驚きであったり、体験みたいに(それを)やってみたという段階だったのかなと思っています。

 その後に、2023年の11月に、前回のシリーズでも予告をさせていただいたかと思うのですけれど、「Microsoft 365 Copilot」という、弊社のいわゆるOffice製品の中に組み込まれたAIというものが――「GA(General Availability)」という言い方をしますけれど――一般の、特にエンタープライズ企業向け、大手企業向けにリリースされて、そのタイミングからわれわれも日々、Office製品の中でCopilotを使うようになりました。

 やってみる段階というよりは、もうフルスピードでやっている段階に突入したのかなと思っていて、それが今回このタイトルを「Round 2」とつけさせていただいた意味合いになっています。

―― なるほど。そうしますとフルスピードで、実際どう動いているのかということと、これからさらにどう進んでいくのかということを、今日はぜひお伺いできればと思っております。

渡辺 はい。ぜひよろしくお願いします。

―― お願いします。


●「Round 2」7つのアジェンダ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏