生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
Microsoft Copilotの革新性…想像がつかない世界に
第2話へ進む
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分17秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2024年12月24日
≪全文≫

●「やってみる」段階から「Round 2」へ


―― 皆さま、こんにちは。本日は渡辺宣彦さんに「生成AI-Round 2への向き合い方」ということでお話をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

渡辺 よろしくお願いします。お久しぶりです。

―― お久しぶりです。前回、講義を撮りましたのは2023年の8月ということでしたけれど、またずいぶんと状況が変わりました。

渡辺 そうですね。

―― 前回は生成AIが仕事をどう変えるかということで、実際にCopilotが導入されて、マイクロソフトの、例えばWord、Excelのようなソフトが実際にどうなるのかというデモンストレーションをしていただいたわけですけれど、当然すでにその段階は過ぎ去って、いろいろな企業が導入し始めました。いわゆる第2波といいましょうか。これからさらに、どうAIが仕事を変えていくのかというフェーズに入ってくるのかなというところなのですが、この1年というのは、ご覧になっていてどんな動きでしたか。

渡辺 そうですね。2023年の8月というと、1年半近く前になるのかなと思うのですけれど、その頃は日本でいうと2、3月ぐらいでしょうか。ChatGPTというものが非常に話題になって、その後チャットという形で生成AIを使ってみましたという驚きであったり、体験みたいに(それを)やってみたという段階だったのかなと思っています。

 その後に、2023年の11月に、前回のシリーズでも予告をさせていただいたかと思うのですけれど、「Microsoft 365 Copilot」という、弊社のいわゆるOffice製品の中に組み込まれたAIというものが――「GA(General Availability)」という言い方をしますけれど――一般の、特にエンタープライズ企業向け、大手企業向けにリリースされて、そのタイミングからわれわれも日々、Office製品の中でCopilotを使うようになりました。

 やってみる段階というよりは、もうフルスピードでやっている段階に突入したのかなと思っていて、それが今回このタイトルを「Round 2」とつけさせていただいた意味合いになっています。

―― なるほど。そうしますとフルスピードで、実際どう動いているのかということと、これからさらにどう進んでいくのかということを、今日はぜひお伺いできればと思っております。

渡辺 はい。ぜひよろしくお願いします。

―― お願いします。


●「Round 2」7つのアジェンダ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明