生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Microsoft Copilotの革新性…想像がつかない世界に
生成AI「Round 2」への向き合い方(2)ハードで動くCopilot
経営ビジネス
渡辺宣彦(日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長)
世界的には遅れをとる日本企業の生成AI活用だが、キャッチアップの機運は高まっている。日本で活発化するAI人材養成のリスキリングの動きや、ハードウェア上で稼働するMicrosoft Copilotの革新性について解説する。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分14秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2024年12月31日
≪全文≫

●日本での生成AI活用に向けたリスキリングの動き


―― そうすると、一気にキャッチアップする可能性も今後あり得るということですね。

渡辺 あります。そのキャッチアップを可能にするための取り組みを、マイクロソフトもいくつかさせていただいています。

 こちら(スライド)はいろいろなメディアに出ましたので、ご覧いただいた方も多いのではないかなと思いますけれど、2024年の4月10日に、いちばん右に写っている白いジャケットの女性が当社の、日本マイクロソフト社長の津坂美樹です。当時の岸田(文雄)総理と一緒にワシントンDCのほうに行きまして、岸田総理の隣に立っておられるのがブラッド・スミスという、マイクロソフトの副会長およびプレジデントという、非常に重要な役職に就いている、法務及び政策渉外という政府対応の責任者です。岸田前総理に、こういうことに取り組むことで日本における生成AIの発展に貢献をしたいと言ったのがこの3点になっています。

 投資額が非常に大きなものなので注目を集めましたけれど、これはそのタイミングから2年間の間に行うということでした。2.9ビリオンドルと発表されましたけれど、そうとう大きなお金を投じて、データセンターとか、ネットワークインフラが必要になってくるので、それを支えますということです。

 あるいは、人の部分です。300万人のリスキリングということなので、リスキリングはDXということがいわれるようになってから、かなり一般的な言葉になってきたのではないかと思いますけれど、特にここではAIに特化をしたリスキリングを行うであるとか、リサーチ拠点を東京に開設する。こういったようなことで、人・組織の部分を含めて底上げをご支援しますよということをやっています。

―― これは当然AIの世界になってくると、リスキリングといっても、今までのとはイメージが変わってきますよね。

渡辺 変わってくると思いますね。

―― 例えば、コンピュータ言語うんぬんという話ではなくなってきて、実際に先ほどのPrompt Engineeringですとか、もう「どう使うか」というようにむしろ進んでいくというようなイメージになりますか。

渡辺 そうですね。もちろんAIも作るということはしなければいけないので、いろいろな参画者の立場があると思うのです。AIを用いたシステムを作る人です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治