生成AI「Round 2」への向き合い方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Microsoft Copilotの革新性…想像がつかない世界に
生成AI「Round 2」への向き合い方(2)ハードで動くCopilot
渡辺宣彦(コグニザントジャパン株式会社代表取締役社長CEO)
世界的には遅れをとる日本企業の生成AI活用だが、キャッチアップの機運は高まっている。日本で活発化するAI人材養成のリスキリングの動きや、ハードウェア上で稼働するMicrosoft Copilotの革新性について解説する。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分14秒
収録日:2024年11月5日
追加日:2024年12月31日
≪全文≫

●日本での生成AI活用に向けたリスキリングの動き


―― そうすると、一気にキャッチアップする可能性も今後あり得るということですね。

渡辺 あります。そのキャッチアップを可能にするための取り組みを、マイクロソフトもいくつかさせていただいています。

 こちら(スライド)はいろいろなメディアに出ましたので、ご覧いただいた方も多いのではないかなと思いますけれど、2024年の4月10日に、いちばん右に写っている白いジャケットの女性が当社の、日本マイクロソフト社長の津坂美樹です。当時の岸田(文雄)総理と一緒にワシントンDCのほうに行きまして、岸田総理の隣に立っておられるのがブラッド・スミスという、マイクロソフトの副会長およびプレジデントという、非常に重要な役職に就いている、法務及び政策渉外という政府対応の責任者です。岸田前総理に、こういうことに取り組むことで日本における生成AIの発展に貢献をしたいと言ったのがこの3点になっています。

 投資額が非常に大きなものなので注目を集めましたけれど、これはそのタイミングから2年間の間に行うということでした。2.9ビリオンドルと発表されましたけれど、そうとう大きなお金を投じて、データセンターとか、ネットワークインフラが必要になってくるので、それを支えますということです。

 あるいは、人の部分です。300万人のリスキリングということなので、リスキリングはDXということがいわれるようになってから、かなり一般的な言葉になってきたのではないかと思いますけれど、特にここではAIに特化をしたリスキリングを行うであるとか、リサーチ拠点を東京に開設する。こういったようなことで、人・組織の部分を含めて底上げをご支援しますよということをやっています。

―― これは当然AIの世界になってくると、リスキリングといっても、今までのとはイメージが変わってきますよね。

渡辺 変わってくると思いますね。

―― 例えば、コンピュータ言語うんぬんという話ではなくなってきて、実際に先ほどのPrompt Engineeringですとか、もう「どう使うか」というようにむしろ進んでいくというようなイメージになりますか。

渡辺 そうですね。もちろんAIも作るということはしなければいけないので、いろいろな参画者の立場があると思うのです。AIを用いたシステムを作る人です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫