何回説明しても伝わらない問題と認知科学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、日本では「美徳」とされる道徳的なそれとは意味合いが違うというのだ。どういうことなのか。認知科学の視点から解説して講義を締めくくる。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:7分15秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年11月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●バイアスを持っていることを自覚することの謙虚さ


―― 例えば、普通の一般的な本ですと、なるべく認知バイアスは持たないようにしましょうとか、なるべく感情的にならないようにしましょうというようなことで終わってしまいがちだと思うのですけれど、先生のこのご本(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』)の場合は、今まさにご説明いただいたように、もう仕方ないのですよと。これはこういうものなのですということを非常にいろいろな具体例なり、心理実験でご解説いただいた上で、さらにもう1歩進んで、そういうものを前提とした上で、コミュニケーションをどうすればいいのでしょうかというところを、先生のご表現でいいますと、まさにコミュニケーションの達人というか、そういう方に先生ご自身が取材されながら、こういうやり方があるのではないですかと(示しています)。

 これは例えば認知バイアス的にみると、こういうところをうまくこうやっているように見えますというご解説もいただいていて、原因と行き先といいますか、解決法というものが非常によく分かる本だなと思ったのですが、そこの部分もまた教えていただけますでしょうか。

今井 いちばんの基本のキは、自分がバイアスを持っているということをちゃんと意識しているということだと思うのです。

 これは多くの方にはあまり当たり前でなくて、これも認知バイアスというか、思考バイアスの1つなのですけれど、自分は正しいと思う、自分の正しさを過大評価する、そういうバイアスも人は持っています。それはマイワールドバイアスの一部ともいえると思うのですけれど、自分では人の経験はできないですよね。他者の経験はできないから、自分の経験にすごく重みを置いてしまう。自分の持っている知識というのにすごく重みを置いてしまう。だから、人の知識を自分が知らなくても、「こういうことは分かっていて、世間のこういう人たちはこういう知識を持っているな」とそう思うだけで、詳細をまったく知らないのに、自分はそのことをよく知っていると思い込んでしまう、そういうバイアスも人間は持っているのです。

 これも、自分のことを過大評価するというのは、「傲慢だ」といわれがちなのだけれど、マイワールドバイアスから考えると、結局それしかできないのです。他者の経験と同じ経...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ