エネルギーと医学から考える空海が拓く未来
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
3.近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
2025年11月19日配信予定
4.密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
2025年11月20日配信予定

5.雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
2025年11月26日配信予定
6.命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
2025年11月27日配信予定
講義一覧を見る▼
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性心、理性心、本能心の階層構造があり、AIは理性心や本能心の拡張に過ぎないのではないかと言う岡本氏。さらにペンローズ=ハメロフ仮説から、空海の『十住心論』に結びついていく展開は非常に興味深い。第2話は前回に続く岡本氏による講義。(全6話中第2話)
時間:9分38秒
収録日:2025年3月3日
追加日:2025年11月13日
≪全文≫

●霊性心が心と体をコントロールする


岡本 最近、私は「ワット・ビット連携」といっていまして、ワットは電力の世界で、ビットはデジタルとか通信の世界ですけれど、ワットとビットと何かバラバラにやっているのではなく、ワットとビットは連携するのです。要するに、神経と血管はすごく密着しているので、同じようにワットとビットも連携するという、そういう話をさせていただいています。

 それは今のような気づきから出てきているのと、その中で実はいろいろ考えていたわけですが、何でエネルギーと情報はここまで密接なのかとか、人間はそもそも何なのかと。特になぜそういうものを考えるようになるかというと、やはりAIができることがどんどん増えてきているので、人間とAIの差は何だろうということがあります。

 これはもちろん職業人としても、人間ができることをやって、あと人間がやらなくてもいいことはAIに任せようと思いますので、だから人間とAIの差は何なのか、AIはどこまで行くのかということが考えるテーマなのです。

 そのときに、例えば中村天風さんが言っているようなことをヒントに考えると、実は割と簡単に整理できると思ったのです。

 まず、心の中の階層みたいなことを考えていて、心に階層があったとすると、結局、いわばスピリチュアルといえばそうかもしれませんけれど、いわゆるスピリット、魂とか、意識というものがあって、それが実は心と体をコントロールしていると。

 よく皆さん、「メタ認知」などというと思うのですけれど、自分の心を観察できるということは、たぶん観察している心自体というのは別なのです。要するに、上から見ているというのは、自分で自分を観察できないということですから、これは矛盾になるので、たぶん1つ上から見ているわけです。

 では、それは何なのだと。それを天風さんはいわゆる「霊性心」と呼んでいるのですけれど、心は動物なので「本能心」、(つまり)生存のための本能心で、また人間には理性があるので、論理的な思考とかもできると。ただ、それは本来自分自身そのものではなくて、霊性心という、メタ認知している意識そのものがあって、それが自分の心と体をコントロールするのです。

 そうすると、AIは何をやっている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照