道徳と多様性~道徳のメカニズム
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
個人に重点を置くモデルはデカルト以前と以後に分けられる
第2話へ進む
多様性の時代に必要な道徳とは…科学的アプローチで考える
道徳と多様性~道徳のメカニズム(1)既存の道徳の問題点
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏が、自著『道徳のメカニズム』をもとに、科学者の目で道徳と多様性について考える連続講義。鄭氏はまず、「殺人」をテーマに疑問を提示した。なぜ、人を殺してはいけないのか。どうして、戦争や死刑での殺人は許されるのか。子どもに聞かれたら、さて、あなたはどう答えますか?(全6話中第1話)
時間:6分47秒
収録日:2016年10月7日
追加日:2017年1月5日
≪全文≫

●国際化時代の中で道徳を根本から見つめ直す


 本日は「道徳と多様性」ということでお話しさせていただきます。このお話は、以前に書いた『東大理系教授が考える 道徳のメカニズム』(ベストセラーズ)という本が元になっております。なぜ、道徳と多様性なのかということを、これから説明しますが、今グローバリゼーションとか異分野融合とか言われていますが、そのときにどうやって道徳と多様性を両立させるかという話です。

 まず、背景についてですが、多様性と道徳がどう関わっているかということです。今、こういう時代になってきましたので、イノベーションを志すような人は、最高のモノ・システム・サービスをつくり上げるために、国境や分野に関係なく叡智を集める必要性があるでしょう。大学はまさにそういう場所です。国際化・異分野融合により境界を越えて多様性を実現するということがカギになってきます。

 境界を越えて異なる価値観に触れるときには、実は各人の道徳体系が問われています。われわれは、このことをあまり考えないのですが、他の国に行ったり、他の分野に行ったときに、自分の道徳体系がそのまま当てはまるのかということは、実は自明ではないのです。グローバリゼーションが叫ばれる現在、実は道徳を根本から見つめ直す必要があるのです。

 例えば今、世界を見ますと、世界中の人間が仲良くすべきだという考えと、よそ者は追い払うべきだという、アメリカでいうと民主党と共和党のような、そういう対立関係があるわけですが、これらのどちらにどのような根拠があるかということを考えてみました。


●道徳に科学的にアプローチする


 私は科学者の端くれですので、道徳を今までのアプローチとは違って科学的に考えてみようと思います。「科学的にアプローチする」と言っても、とても簡単なことです。まず最初に問題点を検出して、次に問題点を分析し、それを元に統合してモデルをつくり、またそれを現実に返して問題点がないかを検出する。こうしてグルグル回るわけで、ビジネスでいうところのPDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルと全く同じです。

 これをゼロベースで検討しましょう、ということです。残念ながら今までの道徳の本を読みますと、最後はどうしても自分たちが慣れ親しんだ何とか主義、何とか教、何とかイデオロギーに帰結してしまいます。西洋哲学などでは、最...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏