道徳と多様性~道徳のメカニズム
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
個人に重点を置くモデルはデカルト以前と以後に分けられる
第2話へ進む
多様性の時代に必要な道徳とは…科学的アプローチで考える
道徳と多様性~道徳のメカニズム(1)既存の道徳の問題点
哲学と生き方
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏が、自著『道徳のメカニズム』をもとに、科学者の目で道徳と多様性について考える連続講義。鄭氏はまず、「殺人」をテーマに疑問を提示した。なぜ、人を殺してはいけないのか。どうして、戦争や死刑での殺人は許されるのか。子どもに聞かれたら、さて、あなたはどう答えますか?(全6話中第1話)
時間:6分47秒
収録日:2016年10月7日
追加日:2017年1月5日
≪全文≫

●国際化時代の中で道徳を根本から見つめ直す


 本日は「道徳と多様性」ということでお話しさせていただきます。このお話は、以前に書いた『東大理系教授が考える 道徳のメカニズム』(ベストセラーズ)という本が元になっております。なぜ、道徳と多様性なのかということを、これから説明しますが、今グローバリゼーションとか異分野融合とか言われていますが、そのときにどうやって道徳と多様性を両立させるかという話です。

 まず、背景についてですが、多様性と道徳がどう関わっているかということです。今、こういう時代になってきましたので、イノベーションを志すような人は、最高のモノ・システム・サービスをつくり上げるために、国境や分野に関係なく叡智を集める必要性があるでしょう。大学はまさにそういう場所です。国際化・異分野融合により境界を越えて多様性を実現するということがカギになってきます。

 境界を越えて異なる価値観に触れるときには、実は各人の道徳体系が問われています。われわれは、このことをあまり考えないのですが、他の国に行ったり、他の分野に行ったときに、自分の道徳体系がそのまま当てはまるのかということは、実は自明ではないのです。グローバリゼーションが叫ばれる現在、実は道徳を根本から見つめ直す必要があるのです。

 例えば今、世界を見ますと、世界中の人間が仲良くすべきだという考えと、よそ者は追い払うべきだという、アメリカでいうと民主党と共和党のような、そういう対立関係があるわけですが、これらのどちらにどのような根拠があるかということを考えてみました。


●道徳に科学的にアプローチする


 私は科学者の端くれですので、道徳を今までのアプローチとは違って科学的に考えてみようと思います。「科学的にアプローチする」と言っても、とても簡単なことです。まず最初に問題点を検出して、次に問題点を分析し、それを元に統合してモデルをつくり、またそれを現実に返して問題点がないかを検出する。こうしてグルグル回るわけで、ビジネスでいうところのPDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルと全く同じです。

 これをゼロベースで検討しましょう、ということです。残念ながら今までの道徳の本を読みますと、最後はどうしても自分たちが慣れ親しんだ何とか主義、何とか教、何とかイデオロギーに帰結してしまいます。西洋哲学などでは、最...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉