江戸と現在の教育比較
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸期は「人間らしく」、現在は「子どもらしく」
江戸と現在の教育比較(2)人間の基本を教える
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
江戸期に教えたのは人間としての基本であると語る老荘思想研究者・田口佳史氏。子どもは人間としての天分、天性をたくさん持っており、そのことを早く自覚させるため、まず人間とは何かを教えたという。(後編)
時間:10分30秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月10日
≪全文≫

●江戸期は時間がかかることから教えていく


 江戸期の教育において、まず何から教えたかというと、人間としての基本をしっかりと学ぶということです。今はどちらかというと、小学校ではやさしいことから教えるということになっています。しかし、江戸期は、人間の基本から教えました。前回お話しした「初めを慎む」という言葉の通り、一番最初に習うことは、真っ白のキャンバスにさっと入ってくるわけですから、すごく重要なのです。ですから、人間の基本、すなわち、これまで申し上げたような徳の教育から始まりました。

 正課である四書五経の四書の『大学』の冒頭には「明明徳(明徳を明らかにする)」とあり、これは人間の基本を言っているわけですが、最初はそこから教えるのです。

 それからもう一つ重要に考えられていたのは、何しろ早く教えないと元服まで間に合わないため、身に付けるのに長時間かかることから早く教えたということです。そういう意味で、四書五経のまず四書から学んだのですが、面白いことに四書は小学1年生からずっと読むのですが、大学者も研究対象にしているという、非常に特殊なテキストだと思います。こういうものを丹念に読んでいくわけですが、今はその年代年代で必要と思われる知識を教え込むことになっています。

 ということで、江戸期は、人間の基本をしっかり学び、身に付けるのに時間がかかることから教えていくというカリキュラムになっていたのです。


●江戸期は人間らしく、現在は子どもらしく


 また、現在の教育との違いには、次のようなことも挙げられます。

 江戸期はこう考えていました。児童は人間として不完全なものですが、人間の基本というものを学ぶことにおいては全く真っ白なキャンバスです。いってみれば、生まれながらにして人間としての天分、天性をたくさん持っているわけです。そういうものをなるべく早いうちから自覚させ、気付かせていくことが非常に重要です。ですから、児童はより人間らしくなるように学んだのです。つまり、人間とは何か、人間とはどういうもので、どうしていくことが人間なのか、そういったことをまずじっくりと教えるということでした。

 今はどうかといえば、児童はより子どもらしくなるように教えているような状況ではないでしょうか。これは私見ですが、そう思われるわけです。そのため、小学校の高学年になったと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮