テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係

今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか

橋爪大三郎
社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授
概要・テキスト
『人間にとって教養とはなにか』
(橋爪大三郎著、SB新書)
人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世界では、他者と生きていくために教養が必要である。現代社会において、なぜ教養を身につけることが重要なのか。その理由を全7回の講義で解説していく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:07:55
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●教養とは本を読むこと


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に「人間にとって教養とはなにか」というタイトルで、お話を伺おうと思っています。橋爪先生、どうぞよろしくお願いします。

橋爪 どうぞよろしくお願いします。

―― ちょうど先日、橋爪先生は『人間にとって教養とはなにか』という本をSB新書から発刊されました。これは非常に学ぶべきところが多い本です。この本は教養の本として書かれていますが、一種、生き方そのものを教えてくれる本でもあるようにお見受けしました。そのあたりについて、橋爪先生ご自身のご感触としてはいかがでしょうか。

橋爪 教養とは本をたくさん読むことです。本をたくさん読まなくたって生きていけます。でも、生きていくためには、他の人間と一緒に手を携えていかなければいけません。

 分業というものがあるが、例えば、ある人はパン屋さんで、ある人は畳職人だったとします。パン屋さんは、買ってくれる人がいなければパン屋さんはできません。畳職人もいろいろな人の畳を直して生計を立てます。というわけで、仕事というのはおのずから人とつながっています。

―― つながりですね、連携といいますか。

橋爪 そうです。だから普通は、みんな一緒に生きていくことになります。

 このように生きてはいけますが、なぜそこに本が登場してくるのでしょうか。それは、誰かと一緒に生きていく場合、一緒に生きていく範囲がどこまでかが問題になるからです。その範囲は、普通は地域的に狭い。

―― 町内会とか、そういったレベルのことですか。

橋爪 さらに、時間的にも狭い。すぐ前の時代のことや将来のことはまだよく分かりません。そういう意味で、われわれは時間的に限られた範囲で生きています。

 ところが、世界は広い。その限られた範囲を超えて、地理的にも、そして時間的にも広い。このように、実際には私たちの生活に対して多くの影響が及んでいますが、そのことは普通に生きていては分かりません。特に今はグローバル化の時代なので、世界の範囲は非常に深く広くつながっています。そのことを分かった上で日常の狭い世界を生きることと、分からないでただ闇雲に生きることには、大きな違いがあります。

 本当に人びとと一緒に生きていくためには、やはり本を通じて、もっと広い範囲のことを知ったほうが良いでしょうと。これが教養です...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。