今こそ問うべき「人間にとっての教養」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
教養とは何か…定義は「人間が考えてきたことの全て」
第2話へ進む
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世界では、他者と生きていくために教養が必要である。現代社会において、なぜ教養を身につけることが重要なのか。その理由を全7回の講義で解説していく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分55秒
収録日:2021年3月25日
追加日:2021年4月29日
≪全文≫

●教養とは本を読むこと


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に「人間にとって教養とはなにか」というタイトルで、お話を伺おうと思っています。橋爪先生、どうぞよろしくお願いします。

橋爪 どうぞよろしくお願いします。

―― ちょうど先日、橋爪先生は『人間にとって教養とはなにか』という本をSB新書から発刊されました。これは非常に学ぶべきところが多い本です。この本は教養の本として書かれていますが、一種、生き方そのものを教えてくれる本でもあるようにお見受けしました。そのあたりについて、橋爪先生ご自身のご感触としてはいかがでしょうか。

橋爪 教養とは本をたくさん読むことです。本をたくさん読まなくたって生きていけます。でも、生きていくためには、他の人間と一緒に手を携えていかなければいけません。

 分業というものがあるが、例えば、ある人はパン屋さんで、ある人は畳職人だったとします。パン屋さんは、買ってくれる人がいなければパン屋さんはできません。畳職人もいろいろな人の畳を直して生計を立てます。というわけで、仕事というのはおのずから人とつながっています。

―― つながりですね、連携といいますか。

橋爪 そうです。だから普通は、みんな一緒に生きていくことになります。

 このように生きてはいけますが、なぜそこに本が登場してくるのでしょうか。それは、誰かと一緒に生きていく場合、一緒に生きていく範囲がどこまでかが問題になるからです。その範囲は、普通は地域的に狭い。

―― 町内会とか、そういったレベルのことですか。

橋爪 さらに、時間的にも狭い。すぐ前の時代のことや将来のことはまだよく分かりません。そういう意味で、われわれは時間的に限られた範囲で生きています。

 ところが、世界は広い。その限られた範囲を超えて、地理的にも、そして時間的にも広い。このように、実際には私たちの生活に対して多くの影響が及んでいますが、そのことは普通に生きていては分かりません。特に今はグローバル化の時代なので、世界の範囲は非常に深く広くつながっています。そのことを分かった上で日常の狭い世界を生きることと、分からないでただ闇雲に生きることには、大きな違いがあります。

 本当に人びとと一緒に生きていくためには、やはり本を通じて、もっと広い範囲のことを知ったほうが良いでしょうと。これが教養です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫