経験学習を促すリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
経営ビジネス
松尾睦(青山学院大学 経営学部経営学科 教授)
「経験から学ぶ」と聞くと、それは失敗を反省することだと思われがちだが、実はより重要なのは成功を振り返ることで、ポイントは「成功の再現性」ということだ。今回は人の成長を促す指導法について、水泳の平井伯昌コーチやコールセンターなどの実例を挙げて、成功の振り返り、その方法を解説する。(全4話中第3話)
時間:15分39秒
収録日:2025年6月27日
追加日:2025年9月24日
≪全文≫

●育て上手は経験学習を促している


 ここからが本番ですけれど、育て上手の人がどうやって育てているかです。大きくいうと、成功を振り返らせています。(つまり)失敗だけでなくて成功も振り返らせているということをPart 3で扱いますけれど、「強みを伸ばす」ということです。こういうところです。

 ピーター・ドラッカーがこんなことを言っています。

 「他人の育成を手がけないかぎり、自分の能力を向上させることはできない」

 これはいい言葉です。私は昔、ピーター・ドラッカーがあまり好きではなかったのです。読んでいたら「大袈裟なことばかり言っているな、このおじさん」と思っていたのですけれど、だんだん年を取ってくると沁みるのです。この人は本質的なことを言うからです。

 他人を育てるということは、自分も育つということなのだ、同期することなのだ。特にマネジャーは他者を通して事を成し遂げるのが役割なので、同期しているのです。部下が育つということは、いいマネジメントができているということで、深い言葉だと思います。

 私は、ダイヤモンド社と一緒に「育て上手の人がどうやって育てているのか」の調査をしたのです。まず企業の人事の人に「教え上手の人を紹介してください」と(伝えて)、「この人の下についたらガンガン伸びる」というような人を紹介してもらって、30人ぐらいインタビューをしました。

 その人たちの教え方を質問紙に落として、22社の協力を得て、700人ぐらいの人のデータを採りました。この中には育て上手の人もいれば、そうでない人もいるのです。その中の育て上手の人の育て方を解明するということをやっています。

 この方は水泳の平井コーチ(平井伯昌氏)です。元ナショナルコーチをやっていて、北島康介さん、萩野公介さん、大橋悠依さん、といったメダリストをたくさん育てている人です。この人の育て方にすごい共通点が出てきました。あとで紹介します。

 アンケートはどういう構成かというと、PDCAをもう少し細分化し、仕事の流れを設定して、その仕事の各段階でどういう指導をしていますかというものになっています、回答してもらって、この回答者...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(2)PetroAI経済サイクル
「PetroAI」とは?AI・軍事・石油で循環する経済サイクル
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
空海の真髄(2)主著『秘蔵宝鑰』と密教の世界観
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
鎌田東二
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗