大谷翔平の育て方・育ち方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ二刀流は日米で成功したか?才能と出会いが生んだ幸運
第2話へ進む
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか。大谷選手についての著書も多い桑原晃弥氏のナビで、まずはその歩みから見ていく。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分27秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年3月3日
≪全文≫

●今はスポーツ界で世界的なアイコンとなった大谷翔平選手


―― 皆さま、こんにちは。本日は桑原晃弥先生に「大谷翔平の育て方・育ち方」というテーマで講義をいただきたいと思っております。桑原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

桑原 桑原晃弥と申します。よろしくお願いいたします。

―― 桑原先生はこちらのご本(『大谷翔平は、こう考える 不可能を現実に変える90の言葉』〈PHP文庫))や、このようなご本(『圧倒的な力で世界を切り拓く 大谷翔平の言葉』〈リベラル社〉)などをお書きになり、まさに大谷選手の名言についても非常にたくさん集めていらっしゃるということですね。

桑原 そうですね。

―― とかく大谷選手というとスーパーマンであるかのようなすごい人だと話されるケースも多いのです。しかし、これらの本を拝読して彼の考え方を読めば読むほど、この人は哲学がしっかりしていて、しかも非常にシンプルだからこそ、きっと成功しているのだろうと非常に強く感じました。桑原先生はどのようにお考えですか。

桑原 そうですね。これは大谷選手の言葉ではありませんが、「人は成功者を見るときに、その結果しか見ない」という言葉があります。大谷選手に関しては、まさにその通りだと私は思います。今の大きな身体と卓越した成績を人はどうしても見てしまう。たぶん日本の子どもたちとしても、「ああはなれないよ」と思いがちでしょう。

 しかし、大谷選手自身が「自分も最初からこの体とこの技術があったわけではない」と言っているように、努力すること、一生懸命練習をすること、考えることによって、結果今の大谷選手になっているということを、この間非常に強調しています。

 だから、大谷選手を見るときには、並外れた選手であるということはもちろんですが、なぜ大谷選手がここまですごい成績を出せるのかを見る。また、今や彼はスポーツ界では世界的なアイコンになっていますが、なぜそうなったのかを見ることは、たぶんスポーツをやらない人にも非常に参考になるのではないでしょうか。そして、やる人にとっては、もちろん参考になると思っています。

―― この哲学を知ると、スポーツでなくても、経営であれ何であれ必ずや成功しそう、あるいはもし成功しなかったとしても、少なくとも幸せな人生を送れそうだという感じがい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦