大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作り上げていくことになる。今回は佐々木監督の教えとそれに対して大谷選手自身が考えたことを取り上げながら、直筆の目標達成シートから大谷選手が大事にしていたことについて解説する。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分41秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年3月24日
≪全文≫

●マウンドに立つものの心がけと「ちゃんとした」人間像


―― 続きまして、今度は高校時代のお話で、花巻東高校の佐々木洋監督に学んだことになります。まず、佐々木監督がおっしゃったことで、「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」と教えられた。これを受けて、「ちゃんとした人間にちゃんとした成果が出て欲しい。本当の意味でのトップの人間はそうあるべきだと信じている。信じているからには、自分もそんなふうにやっていきたい」と言っています。

桑原 はい、高校野球の監督の本などもいろいろ出ています。しかし、このように、人間性に関わるものはそれほど(多く)ないですよね。もちろん勝つためのことはみんなが教えますが、菊池雄星選手も教えを受けた花巻東高の場合、マウンドに立つ投手の心がけを説いている。投手はどうしても自分が中心で、まして大谷選手の場合は「投手で4番」ですから圧倒的な存在になりがちなのですが、そういう人間こそ人の嫌がる仕事──例えばトイレ掃除やゴミ拾いなどを今でも彼はしています──をすべきだと、きちんと教えられた。

 私がすごいと思うのは、「ちゃんとした人間にちゃんとした成果が出てほしい」という考え方です。今の時代、成功者(のイメージ)が少しずれてきているわけです。そういう意味で、このように人間性に非常にこだわった考え方が今の大谷選手につながっているのだと思います。

―― 時と場合によっては、結果さえ出せばいいというようなことも、特に実力主義などというと、そんな言葉さえ出てきますけれど、そうではないというところですよね。

桑原 そうですね。


●「楽しいより正しい」ことを自分で選べる強さ



―― 続けまして、「高校時代、『楽しいより正しいで行動しなさい』と言われてきたんです。クリスマスに練習したのも、楽しいことより正しいことを考えて行動した結果」です。

桑原 これはすごいと思います。やはり人間というのは、プロでもそうですが、どうしても楽しいほうに行きがちになります。

―― そうですね。

桑原 楽しいことと正しいことがある中で、何が自分にとって一番大切なことなのか。野球選手として、世界一の野球選手になりたいという思いがあったら、何が正しいかを自分で考えられる。だから、このように大谷選手が言っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫