大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
哲学と生き方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作り上げていくことになる。今回は佐々木監督の教えとそれに対して大谷選手自身が考えたことを取り上げながら、直筆の目標達成シートから大谷選手が大事にしていたことについて解説する。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分41秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年3月24日
≪全文≫

●マウンドに立つものの心がけと「ちゃんとした」人間像


―― 続きまして、今度は高校時代のお話で、花巻東高校の佐々木洋監督に学んだことになります。まず、佐々木監督がおっしゃったことで、「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」と教えられた。これを受けて、「ちゃんとした人間にちゃんとした成果が出て欲しい。本当の意味でのトップの人間はそうあるべきだと信じている。信じているからには、自分もそんなふうにやっていきたい」と言っています。

桑原 はい、高校野球の監督の本などもいろいろ出ています。しかし、このように、人間性に関わるものはそれほど(多く)ないですよね。もちろん勝つためのことはみんなが教えますが、菊池雄星選手も教えを受けた花巻東高の場合、マウンドに立つ投手の心がけを説いている。投手はどうしても自分が中心で、まして大谷選手の場合は「投手で4番」ですから圧倒的な存在になりがちなのですが、そういう人間こそ人の嫌がる仕事──例えばトイレ掃除やゴミ拾いなどを今でも彼はしています──をすべきだと、きちんと教えられた。

 私がすごいと思うのは、「ちゃんとした人間にちゃんとした成果が出てほしい」という考え方です。今の時代、成功者(のイメージ)が少しずれてきているわけです。そういう意味で、このように人間性に非常にこだわった考え方が今の大谷選手につながっているのだと思います。

―― 時と場合によっては、結果さえ出せばいいというようなことも、特に実力主義などというと、そんな言葉さえ出てきますけれど、そうではないというところですよね。

桑原 そうですね。


●「楽しいより正しい」ことを自分で選べる強さ



―― 続けまして、「高校時代、『楽しいより正しいで行動しなさい』と言われてきたんです。クリスマスに練習したのも、楽しいことより正しいことを考えて行動した結果」です。

桑原 これはすごいと思います。やはり人間というのは、プロでもそうですが、どうしても楽しいほうに行きがちになります。

―― そうですね。

桑原 楽しいことと正しいことがある中で、何が自分にとって一番大切なことなのか。野球選手として、世界一の野球選手になりたいという思いがあったら、何が正しいかを自分で考えられる。だから、このように大谷選手が言っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子