大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
哲学と生き方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作り上げていくことになる。今回は佐々木監督の教えとそれに対して大谷選手自身が考えたことを取り上げながら、直筆の目標達成シートから大谷選手が大事にしていたことについて解説する。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分41秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年3月24日
≪全文≫

●マウンドに立つものの心がけと「ちゃんとした」人間像


―― 続きまして、今度は高校時代のお話で、花巻東高校の佐々木洋監督に学んだことになります。まず、佐々木監督がおっしゃったことで、「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」と教えられた。これを受けて、「ちゃんとした人間にちゃんとした成果が出て欲しい。本当の意味でのトップの人間はそうあるべきだと信じている。信じているからには、自分もそんなふうにやっていきたい」と言っています。

桑原 はい、高校野球の監督の本などもいろいろ出ています。しかし、このように、人間性に関わるものはそれほど(多く)ないですよね。もちろん勝つためのことはみんなが教えますが、菊池雄星選手も教えを受けた花巻東高の場合、マウンドに立つ投手の心がけを説いている。投手はどうしても自分が中心で、まして大谷選手の場合は「投手で4番」ですから圧倒的な存在になりがちなのですが、そういう人間こそ人の嫌がる仕事──例えばトイレ掃除やゴミ拾いなどを今でも彼はしています──をすべきだと、きちんと教えられた。

 私がすごいと思うのは、「ちゃんとした人間にちゃんとした成果が出てほしい」という考え方です。今の時代、成功者(のイメージ)が少しずれてきているわけです。そういう意味で、このように人間性に非常にこだわった考え方が今の大谷選手につながっているのだと思います。

―― 時と場合によっては、結果さえ出せばいいというようなことも、特に実力主義などというと、そんな言葉さえ出てきますけれど、そうではないというところですよね。

桑原 そうですね。


●「楽しいより正しい」ことを自分で選べる強さ



―― 続けまして、「高校時代、『楽しいより正しいで行動しなさい』と言われてきたんです。クリスマスに練習したのも、楽しいことより正しいことを考えて行動した結果」です。

桑原 これはすごいと思います。やはり人間というのは、プロでもそうですが、どうしても楽しいほうに行きがちになります。

―― そうですね。

桑原 楽しいことと正しいことがある中で、何が自分にとって一番大切なことなのか。野球選手として、世界一の野球選手になりたいという思いがあったら、何が正しいかを自分で考えられる。だから、このように大谷選手が言っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎