生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸せの鍵「なにげなさ」とは何のことか
生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る(4)人生の勝敗を考える
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
「勝負に勝ち負けはつきもので、がんばったかどうかが大切だ」と言ったところで、敗者は納得しないだろう。勝ったら勝ったで、次からは負ける恐怖が襲いかかってくるわけで、永遠に勝者であり続けることも不可能だ。では、どうやって生きれば、幸せを手にすることができるのか。ヒントは、なにげない日常に潜んでいる。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分04秒
収録日:2021年6月30日
追加日:2021年10月1日
≪全文≫

●「なにげない幸せ感」を意識する


―― それでは話を少し変えまして、2つ目のポイントとして、人生の「勝ち」と「負け」というテーマでお話をお聞きできればと思います。人生の「勝ち」と「負け」をどう考えるかは、前の講義でお話しいただいた納得感ということにもつながると思うのですが、私が読んでいて印象深かったのが、「幸せの鍵は『なにげなさ』にある」という言葉です。

為末 獲得すればするほど、幸せになるものを追いかけていくのが、人生の前半だと思うのです。私はその典型で、日本ランキングで上にいくとより幸せを感じ、世界ランキングで上にいくと幸せだと思っていました。獲得していくもの、上っていくものは、確かに自分を成長させる上でも大事な仕組みだと思います。

 ところが、基本的にこれには終わりがない。そして、最終的には、たった一人に集約される世界なのです。引退して社会に出ても、同じようなところがあります。上に行けば行くほど、どんどん競争は激しくなって、少数の人間に集約されていく。「競争はなくしましょう」と、競争を否定するわけではないのですが、上に行かない限りは幸せになれないというのは、ある意味、多くの人を不幸せにする仕組みになってしまうと思うのです。

 実際にそうだろうと思うし、そう考えたほうがよりいいだろうなと思うのは、むさぼらないでも幸せでいられるものは、とても大事だということです。獲得して、拡張していかなくても、それがただあるだけで幸せだと思えるものが、大方自分の人生の軸を決めると思っていて、それがすごく大切なのではないかという意味合いで書いたものです。

―― 「勝たないと幸せじゃないんだ」、あるいは「勝ちがすべてだ」と考えてしまうと、ある意味では、何が幸せなのかが分からなくなる局面が出てきますよね。勝てる・勝てないというのは、先ほどの納得感と一緒ですが、特に勝ち負けに納得感をつなげてしまうと、必然的に難しい局面が出てきそうですね。例えば、アスリートの場合だったら、体力の衰えとともに記録が落ちてきてしまったり、どうしても勝てないライバルがいたら、十分な力はあるのに勝てないということもありますから。

為末 はい。とにかく資本主義社会というのは、この仕組みをとても上手に組み込んでいるので発展している。個人としても競争は避けられな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜