生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自分を知るためのヒントは「いいな」と思う瞬間にある
第2話へ進む
為末メソッドに学ぶ「自分の人生を見つけるヒント」
生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る(1)自分の道を見つけるために
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
「自分が好きなこと」と「社会の評価」とを両立させるのは簡単ではない。ハードルへの転向、引退時に「自分の人生」と改めて向き合うことになった為末大氏は、「好きなことだけをやる」でもなく、「社会に評価されることだけをやる」でもなく、両者のバランスを取りながら、自分の道を見つけることの大切さに気づいたという。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分40秒
収録日:2021年6月30日
追加日:2021年9月17日
≪全文≫

●気がついたら好きなことをやっていたという人生


―― 皆さま、こんにちは。本日は為末大先生に「生き抜くチカラ」についてお話ししていただきたいと思います。為末先生、本日はよろしくお願いいたします。

為末 よろしくお願いします。

―― 為末先生は、『生き抜くチカラ: ボクがキミに伝えたい50のことば』『為末メソッド 自分をコントロールする100の技術』(いずれも日本図書センター)の2冊の本を出されていますが、いずれも先生のメッセージを集めた本ということになりますね。

為末 そうですね。『生き抜くチカラ』を最初に出したのですが、長く陸上競技をやってきた中で、「こういうことが大事だったな」というのを、14歳くらいの自分に対して話しているような本になります。

 ですから、子どもたちに、教科書的に正しい本ではなく、「実際の社会だとこんなふうにいろいろとあの手この手で柔軟にやっていかなくてはいけないだろう」というようなことを書いている本です。

 一方の『為末メソッド』はもう少し年齢を上に上げて、「自分がやっていることは何だろうか」ということを具体的に書いている本になります。

―― 『為末メソッド』で為末さんがお書きになっているように、いろいろな局面がございますので、「こういう場合にはこうだけど、こういう場合にはこうだよね」といった矛盾するようなメッセージもあります。だからこそ、いろいろな局面で、生きる力を与えてくれるのだろうと思っています。今日はその中からいくつかピックアップして、実際に、生きていくことをどう考えるか、あるいは、例えば自分の子どもにメッセージを発するときに、1つのヒントになるような講義になればと思っています。ぜひよろしくお願いいたします。

為末 よろしくお願いします。

―― どれもいい言葉だったので選ぶのが難しかったのですが、まずは「自分の人生というものを見つけるヒント」についてお話しいただければと思います。特に、「自分の子どもがどういう進路を取るのか」、あるいは子ども自身が考えるときに、「私は絶対にこれがやりたい」というように、はじめから好きなことがあるような子どもはそれを応援してあげるということで楽なのかもしれませんが、「はてさて何をやろうかな」とか、「僕はどうやって生きていけばいいのだろう」「私はどうすればいいんだ」と悩んでいらっしゃる方も多いと思う...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦