進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
時計とカレンダーが支配する現代社会とストレスの問題
進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(3)近未来の情報革命に対する提言
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
ヒトは本来の進化環境における基本的欲求を満たしながら、文明社会を形成してきた。産業革命によってヒトも社会も大きな変化を遂げ、この百年余りの社会ではカレンダーと時計がヒトを支配し、貨幣が全てに介在するようになった。また、昨今の情報革命とエネルギー革命はヒトと社会にさらに大きな変化をもたらすだろう。ではこれから私たちはどのように考えて行動すればいいのか。最終話は、近未来の情報革命に対する提言をして締めくくる。(全3話中第3話)
時間:10分57秒
収録日:2024年6月12日
追加日:2025年1月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒトの本来の進化環境と貨幣による急激な変化


 ここで、(話は)ずいぶん「現代社会の異様さ」に近づいてきたのですが、本当にいろいろな意味で変わってきたわけです。(本来のヒトは)高エネルギーで高栄養な多様な食物を食べている。学習に依存した、高度な技術による食料獲得がある。学習の結果を大量に知識として伝承しなければいけない。子どもが大人に依存する期間が長い。こうしたことは変わっていません。これらに対処するために、いろいろな装置や安い食料をつくり出してきたので、われわれの住んでいる環境は変わっています。しかし、基本がこうであるという点は、なんら変わっていないわけです。

 その結果、高エネルギー、高栄養の多様な食物を食べたい、甘いものはおいしい、というようなことで、どんどんそういうものを安く生産することにしたため、逆にメタボになっている。それから、学習に依存した高度な技術による食料獲得をするというのが、何か分業の仕事をもって就職をして、お金を稼がなければいけないということになった。その分業があまりに高度すぎて、「何か一つの職業を選びなさい」というようになってくるわけです。

 その後のいろいろなことも、そういう基本的な欲求に対して、どうすればうまく適応環境を整えられるか、楽に解決できるかについて頭を絞って考えた結果、少子高齢化をはじめとするいろいろなことが起こっているということです。


●科学技術の発展は社会とヒトを変える


 そして、ここ100年余りでしょうか、本当に大規模な貨幣経済と市場経済になったので、「すべてが金」ということで回さないといけなくなった。これは、一つのトラップのようなものだと思います。

 昔は、ごくわずかな短さをさかのぼる戦前ぐらいの時代でさえ、お金に頼らず、「ちょっとお醤油をきらしてしまった。お隣さん、貸してください」ということもありました。しかし、今やそういうことは全くない。それが、コンビニで小さなお醤油を売っていることにつながるのかもしれません。全ては貨幣経済・市場経済であり、お金を媒介にして何かを動かさないと始まらないということです。

 その上、分業があまりにも進みすぎて、いろいろな職業がありすぎる。15歳~18歳と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩