培養肉研究の現在地と未来図
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
食糧不足だけではない、「第3の肉」登場への4つの背景
第2話へ進む
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
科学と技術
竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
食糧難、環境保護などの観点から、そのあり方に見直しを迫られている畜産業界。その状況にあって、近年、技術開発が進んでいるのが「培養肉」だ。味や食感を似せる「フェイクミート」から、本物の肉と同じ筋肉を再現する「リアルミート」まで、培養肉研究の現在地を見ていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分27秒
収録日:2022年10月11日
追加日:2023年1月10日
≪全文≫

●肉を「育てる」時代から「作る」時代へ


―― 皆さま、こんにちは。本日は竹内昌治先生に培養肉についてのお話をいただきたいと思っております。竹内先生、どうぞよろしくお願いいたします。

竹内 よろしくお願いいたします。

―― 今日はまさに先生の研究室からお届けさせていただくということなのですが、まず、そもそも培養肉とはどういうものかというところからお聞きしたいと思います。

 ニュースなどでも先生の研究などがいろいろと取り上げられており、食べられるようになったという研究も出ています。その半面、例えば大豆ミートなど肉に代わるものもいろいろ出てきていると思うのですが、その中で先生が研究されているのはどういうものになるのでしょうか。

竹内 今、食肉はだいたい3世代目に僕らは入ってきていると思っています。

 では1世代目は何だったかというと、いわゆる狩猟の時代で、お肉を食べようと思ったら狩りに出かけて、狩りが成功したらお肉にありつけるという時代だったわけです。

 そうして、だいたい2万年くらい前から毎日お肉を食べていきたいという状態になったので、家畜の文化が出てきました(2世代目)。それが現代でもまだ続いているのです。ただ家畜の文化がこれ以上拡大することがなかなか難しいだろうという状況になっているのです。

―― それはどうしてですか。

竹内 それは後で申し上げるのですが、例えば環境の問題とか、あるいは動物福祉の問題とか、安全性の問題とか、いろいろな要素が組み合わさって、さらにこれから人口増加に伴ってどんどん(食糧を)拡大しなければいけないという中で、家畜がなくなるということはおそらくないと思いますが、そうしたことがなかなか難しい課題として直面しているという状況が現在あるのです。

 家畜が増えないのであれば、お肉をみんなで食べなくすればいいだろうというチョイスが1つあります。あるいはタンパク質をお肉に代わる別のものから摂っていこうということで、例えば大豆ミートとか、あるいは昆虫食とか、そういうものが今、市場には出てこようとしているのです。

 一方で本物のお肉を忘れずに食べていきたいという人は、例えば動物から取ったお肉そのものを食べ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部