社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
多数パラメータ系の学習において重要になるのは発想の転換
第2話へ進む
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングの登場によって、従来の社会科学はどのように変容していくのだろうか。これまで特定の仮説に基づいて行われてきた経済学の理論モデルは、「多数パラメータの科学」の導入により、転換していくかもしれない。(全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分46秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年4月21日
≪全文≫

●理論に基づいて現実を観察していくのが今までの経済学だった


―― 皆さま、こんにちは。本日は、柳川範之先生と松尾豊先生に「社会はAIでいかに読み解けるのか」というテーマでお話をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

松尾 よろしくお願いします。

柳川 よろしくお願いします。

―― 今日のテーマは、ディープラーニングと社会科学および社会の関係についてです。今後、ディープラーニングの手法が進んでくると、これまでの社会科学や社会の考え方がまったく変わったものになっていくのではないかといわれています。その前段として、まず柳川先生に、これまでの社会科学は、どのように理論や個別的な研究を組み上げていったのかをお伺いします。

柳川 社会科学は広いので、どちらかというと、私の専門の経済学を中心にお話したいと思います。すごく昔は、しっかり世の中を見通せる思想家のような人がいて、「経済とはこう動いているのではないか」「世の中はこういうふうに動かしていくべきなんじゃないか」という、自分の思想を本で伝えてきました。そこから、だんだんその思想をモデル化する作業に進んでいきました。それは、自然科学の法則やモデル化を社会科学に応用するというイメージです。経済や社会の中で起こっている現象を、理論モデルに落とし込むのです。

 理論モデルを考える際には、現実を観察した事実や、簡単なデータなどに基づいて、理論モデルを組み立てます。こうした理論モデルの構築の中には、かなり思想や直感も入っていきます。そして、理論モデルを組み立てた上で、それがどのように実体として動くのかを、データを整備した上で解析し、それを例えば経済予測や政策の予測などに使ったりしました。これが、経済学のざっくりとした、これまでの流れだと思います。

 つまり、データと現実の結果を見て、理論をバージョンアップさせて変えていくのですが、そこには基本的に、ある種の思想体系としての理論モデルがあり、その理論モデルに基づいて、現実の分析が行われます。最近、経済学でもデータの活用が進んできています。現実に合った理論になっているかということを、データ分析によって判断し、それによって理論をバージョンアップさせていくという動きです。それでも経済学は、歴史的には理論先行でした。理論に基づいて現実を観察していくのが、今までの経済...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生