社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
代替が難しい経営者の「直感力」はAIにとって重要なテーマ
社会はAIでいかに読み解けるのか(7)経営者的嗅覚
金融市場の面白さは、ずっと勝ち続けるのは難しいということだ。2、3年ほどで潮目が変わってしまうため、過去データが使えなくなってしまうからだ。そうした中、優れた経営者は表面的な現象だけでなく、その背後にあることも捉えているように感じる。そこには、ある種の「直感力」、あるいは「経営者的嗅覚」ともいうべきものが働いているようで、そこがAIにとってこれからのテーマになるのではないか。(全8話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分17秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年6月2日
≪全文≫

●「効率市場のパラドックス」に近いような現象が起きつつある


松尾 おそらく金融分野でも、データとして使いやすいところはもう全部使われているようなイメージがあります。しかし、本来使えるけれどもまだデータになっていないものや、少し時間がかかるような部分がいろいろとあるのではないかという感じはします。

柳川 おっしゃる通りです。実は、経済学が伝統的に取り組んできた市場は、「効率的市場」と呼ばれます。前回言ったような裁定取引が瞬時に行われ、使える情報が全て市場に反映されている構造が前提されているのです。

 そこには有名なパラドックスがあります。前回お話ししたようなことがすぐに起こるとすると、誰も情報を集めなくなります。情報を集めても、誰かがその情報をうまく使って、周りの人に一斉に裁定取引されてしまうと儲けられないからです。これは、有名な「効率的市場のパラドックス」と呼ばれていて、市場が効率的になり、誰もが情報を瞬時に使えば使うほど、わざわざ情報を探しだし、新しい発見をしても儲からなくなってしまうという状況を指します。そうすると結果的には、何も市場に情報が入らなくなってしまうのです。本来、最も効率的に情報が使われるはずの市場で、情報が使われなくなってしまうというパラドックスです。

 それでは、これを理論的にどう解消したのでしょうか。現実には、完全に皆がラショナル(合理的)に動いているわけではありません。市場にはノイズがあるだろうと考えたのです。そのノイズがあると、例えば突然ある株の株価が上がったとしても、その原因について2種類の可能性が出てきます。1つは、誰かがこの株の株価が上がるという情報を見つけたに違いないというもので、もう1つは、たまたま株が必要になったから株を買おうと思い、それによって株価が上がったというものです。2種類の構造があると、そこに裁定取引の限界が来ます。

 だから、市場取引には、ある意味でノイズがあることで情報がそこに集まるという構造があるという点が非常に面白いところだと思います。

松尾 なるほど。

柳川 だから、みんなが完璧になりすぎてしまうと、逆に情報が集まらないのですね。

松尾 それでも、だんだん効率的になっている感じがしますよね。

柳川 そうなんです。だから、最初はノイズが相当あるので、まだまだ大丈夫と言っていたのですが、だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男