社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
代替が難しい経営者の「直感力」はAIにとって重要なテーマ
社会はAIでいかに読み解けるのか(7)経営者的嗅覚
科学と技術
対談 | 柳川範之松尾豊
金融市場の面白さは、ずっと勝ち続けるのは難しいということだ。2、3年ほどで潮目が変わってしまうため、過去データが使えなくなってしまうからだ。そうした中、優れた経営者は表面的な現象だけでなく、その背後にあることも捉えているように感じる。そこには、ある種の「直感力」、あるいは「経営者的嗅覚」ともいうべきものが働いているようで、そこがAIにとってこれからのテーマになるのではないか。(全8話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分17秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年6月2日
≪全文≫

●「効率市場のパラドックス」に近いような現象が起きつつある


松尾 おそらく金融分野でも、データとして使いやすいところはもう全部使われているようなイメージがあります。しかし、本来使えるけれどもまだデータになっていないものや、少し時間がかかるような部分がいろいろとあるのではないかという感じはします。

柳川 おっしゃる通りです。実は、経済学が伝統的に取り組んできた市場は、「効率的市場」と呼ばれます。前回言ったような裁定取引が瞬時に行われ、使える情報が全て市場に反映されている構造が前提されているのです。

 そこには有名なパラドックスがあります。前回お話ししたようなことがすぐに起こるとすると、誰も情報を集めなくなります。情報を集めても、誰かがその情報をうまく使って、周りの人に一斉に裁定取引されてしまうと儲けられないからです。これは、有名な「効率的市場のパラドックス」と呼ばれていて、市場が効率的になり、誰もが情報を瞬時に使えば使うほど、わざわざ情報を探しだし、新しい発見をしても儲からなくなってしまうという状況を指します。そうすると結果的には、何も市場に情報が入らなくなってしまうのです。本来、最も効率的に情報が使われるはずの市場で、情報が使われなくなってしまうというパラドックスです。

 それでは、これを理論的にどう解消したのでしょうか。現実には、完全に皆がラショナル(合理的)に動いているわけではありません。市場にはノイズがあるだろうと考えたのです。そのノイズがあると、例えば突然ある株の株価が上がったとしても、その原因について2種類の可能性が出てきます。1つは、誰かがこの株の株価が上がるという情報を見つけたに違いないというもので、もう1つは、たまたま株が必要になったから株を買おうと思い、それによって株価が上がったというものです。2種類の構造があると、そこに裁定取引の限界が来ます。

 だから、市場取引には、ある意味でノイズがあることで情報がそこに集まるという構造があるという点が非常に面白いところだと思います。

松尾 なるほど。

柳川 だから、みんなが完璧になりすぎてしまうと、逆に情報が集まらないのですね。

松尾 それでも、だんだん効率的になっている感じがしますよね。

柳川 そうなんです。だから、最初はノイズが相当あるので、まだまだ大丈夫と言っていたのですが、だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治