社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多数パラメータ系の学習において重要になるのは発想の転換
社会はAIでいかに読み解けるのか(2)多数パラメータと理解
経済学がパラメータ(変数)をあらかじめ絞ってモデルを構築し、データに当てはめるのに対し、ディープラーニングは、データからたくさんのパラメータによるモデル構築を可能にする。それにより、現象の表現力は高まるが、それを人間が理解するには困難が生じる。(全8話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分57秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年4月28日
≪全文≫

●経済学はパラメータをあらかじめ限定して理論を構築してきた


柳川 前回松尾先生が言われた点は、先ほどの経済学の分析でも、かなり重要です。「理論」として前回申しあげた話は、説明変数のパラメータをある程度、理論で最初から絞ったものです。これは自然科学でも、おそらくそうだったのだと思います。

 ある種の行動を説明したり規定したりする理由には、いくつかの可能性があります。例えば、我々が今日コーヒーを飲んだとします。その際、なぜコーヒーを飲んだのかについては、いろいろな可能性があります。例えば、喉が渇いていたか、その人が本質的に紅茶よりコーヒーが好きかどうかなどが、コーヒーを飲むことに大きく影響されるだろうと推測(guess)されます。そこで、これらをパラメータ化することで、コーヒーを飲むか飲まないかという現象が説明されるかどうかということを、その候補のパラメータについて調べます。

 しかし、影響する無限の可能性を全部入れると、とても計算やデータの分析はできません。砂漠のなかで宝石を探すに近いようなことにもなりかねません。そこである種、現実的な対応として、「こういうものが重要だろう」という候補を挙げて、そのパラメータに関してだけ、データを分析し、結果との相関を見るということをやってきました。


●AIによってデータから理論を構築することが可能になるかも


柳川 松尾さんが言ったような多数パラメータの話は、最初からある種の推測を追ってパラメータの候補を見てしまうと、場合によってはすごく大きな不十分性をもたらしてしまうということです。ディープラーニングでは、あまり制約をせずに、全てのパラメータを見ることによって、重要なパラメータを見つけ出すことができます。これは、より正確に相関関係を見つけ出すことにもつながります。

 さらに、結果から2つのパラメータに相関があるのかを虚心坦懐に見ることで、新しい理論をつくることができるかもしれません。もともとは、理論から実証、あるいは理論からデータを見るという流れだったのが、データからAIを通して理論を組み立てていくという流れになるということが、今、起きつつあるのかなと思います。


●表現力の高いモデルを理解するのは難しい


松尾 そうですね。例えば、がんの発症を分析するのに、いろいろなデータを使います。最近明らかになったのは、入れる特...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ