社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GDPは幸福の指標になり得るのか
社会はAIでいかに読み解けるのか(5)人間の幸福と経済学
人間の幸福や満足度について、どのように分析すればいいのか。例えばGDPは幸福の指標になり得るかどうかだが、それは目的や価値判断によって変わってくるので、難しい問題である。経済学では、もともと物々交換から始まった経済活動が市場経済へ移行し、「市場取引で満足度を測れるはずだ」という発想になったが、最近はシェアリングエコノミーなど物々交換的に経済を回す活動が行われている。これをどう考えればいいのだろうか。(全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分24秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年5月19日
≪全文≫

●「何が幸福か」について、どのように分析すればいいのか


―― 経済学で考えた場合に難しいのは、例えば人間の幸福をテーマにした場合だと思います。どうしたら幸福になるかを考える際、経済の上ではいくつかのパラメータを想定します。例えば、GDPが上がると寿命が伸びるため、GDPは幸福の指標になるのではないか、といった想定です。しかし、そのベースになる部分で、まず「何が幸福か」ということについて、どのように分析できるのかという問題があります。

 前回のお話でいえば、変わり得るものが関連します。例えば、ブームですが、タピオカやガンダムのプラモがブームであるといわれています。しかしこれらも、手に入るとすごく嬉しいのですが、ブームが収まると、今度はそれを得ても「まあまあ、美味しかったよね」「楽しかったよね」程度の効用になってしまうかもしれません。そうなると、タピオカを生産したらみんなが幸せになるというわけではありません。こうした移ろう部分と、本源的な人間の幸せの部分をどのように見極めることができるのでしょうか。

 経済学の場合であれば、要素をかなり絞り、GDPが上がるか下がるかという点に決め打ちしてきた部分があると思います。今後は、こうした問題をどのように分析していけるのでしょうか。


柳川 何を目的にするか、あるいは何を価値判断にするかということが変わっていくときに、それをどう考えるかという問題は、今まで話してきたこととは少し違った要因を考慮する必要がありそうです。もちろん、人の感情がどのように変わってきているのか、人はどういうときに何を望むか、ということ自体を経験やデータに基づいて分析していくことはできると思います。しかし、そのことと、ある人はなぜその行動を取るのかということを調べることは、分析という点では同じでも、違う話だと思います。

 それこそ、AIで何を分析するのかを考える必要があります。例えば囲碁であれば、「勝利する」という明確な目的があります。自動運転であれば、「ぶつからないようにする」、医療データであれば「病気の画像を見つける」というように、目的がある程度はっきりしています。だから、そうした目的に向かって、できるだけ精度を上げていくということになります。今、問題になっているのは本当に精度が上げられるかということですが、これまでは少なくともどうやって精度を上げ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜