社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
変化する経済現象の中、過去のデータをどこまで重視するか
社会はAIでいかに読み解けるのか(4)状態変化という困難
科学と技術
対談 | 柳川範之松尾豊
多数パラメータモデルでは、前提条件の共有が不可欠だが、その方法はいまだ確立していない。さらに経済現象の場合、データを分析する際に状態変化も考慮に入れる必要がある。ディープラーニングの課題も、この点に存在する。(全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年5月12日
≪全文≫

●一番難しい前提条件をいかに共有するかが課題


―― 非常に単純な例でいえば、経済学におけるマルクス主義の考え方はとても分かりやすいかと思います。マルクスは自身の考え方を科学だと言いました。条件が変わっていくプロセスについて論じ、そのプロセスの中で必ず革命が起きるのだと主張しました。つまり、パラメータを非常に絞っていったわけです。これは先ほどの話でいう、多数のパラメータを考えたときに、それをまずはどう伝えるかという点に繋がります。社会が向かっていく特定の方向をAIが分析したとして、「社会はこのままいくと、こうなっていきそうだぞ」という点について、どう伝えていくかが重要になってきます。これについてはどう考えれば良いのでしょうか。

松尾 前提条件の共有が、やはり一番難しいのでしょう。それがある意味で、科学技術を少数のパラメータに向かわせた要因になっていると思います。前提条件の共有が難しいのは、例えばデザインの教育や設計が難しいことにも関係しています。これらは全部、前提条件がすでに非言語なのです。そのため、前提条件からのステップをどう体系化しようとしても、そもそも多次元なので、体系化が難しいのです。ですから、そうした構造を理解した上で考えれば、やりようもあると思います。前提条件を共有する方法は、前回お話した映画を一緒に見る例のように、いろいろあります。

 さらにいえば、そうして学習されたモデルを人に伝える際には、どうしても言語的なものが過敏になるので、やり方を考えなければなりません。映画を一緒に見る例からも分かるように、何かの前提条件を共有した上での議論が重要になってきます。


●AIで見つけた重要なパラメータを実際の改良につなげることが重要


柳川 だから、多数パラメータで何かを説明し、起きている状況を他の人にも共有し、それを広めていく方法を考えることが、新しく必要とされているステップなのだと思います。先ほどの共有や前提条件の理解は、今までの科学にはなかった新たな現象なのでしょう。そこを探求していくことが必要だと思います。

 これとは別に、経済モデル的に重要な点もあります。多数パラメータを考える際には、全てのパラメータが該当することになりますが、ある意味では、その中で今まで気がつかなかった重要なパラメータを見つけてくることも大事な作業です。つまり、無限に近い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎