社会はAIでいかに読み解けるのか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
変化する経済現象の中、過去のデータをどこまで重視するか
社会はAIでいかに読み解けるのか(4)状態変化という困難
多数パラメータモデルでは、前提条件の共有が不可欠だが、その方法はいまだ確立していない。さらに経済現象の場合、データを分析する際に状態変化も考慮に入れる必要がある。ディープラーニングの課題も、この点に存在する。(全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2020年5月12日
≪全文≫

●一番難しい前提条件をいかに共有するかが課題


―― 非常に単純な例でいえば、経済学におけるマルクス主義の考え方はとても分かりやすいかと思います。マルクスは自身の考え方を科学だと言いました。条件が変わっていくプロセスについて論じ、そのプロセスの中で必ず革命が起きるのだと主張しました。つまり、パラメータを非常に絞っていったわけです。これは先ほどの話でいう、多数のパラメータを考えたときに、それをまずはどう伝えるかという点に繋がります。社会が向かっていく特定の方向をAIが分析したとして、「社会はこのままいくと、こうなっていきそうだぞ」という点について、どう伝えていくかが重要になってきます。これについてはどう考えれば良いのでしょうか。

松尾 前提条件の共有が、やはり一番難しいのでしょう。それがある意味で、科学技術を少数のパラメータに向かわせた要因になっていると思います。前提条件の共有が難しいのは、例えばデザインの教育や設計が難しいことにも関係しています。これらは全部、前提条件がすでに非言語なのです。そのため、前提条件からのステップをどう体系化しようとしても、そもそも多次元なので、体系化が難しいのです。ですから、そうした構造を理解した上で考えれば、やりようもあると思います。前提条件を共有する方法は、前回お話した映画を一緒に見る例のように、いろいろあります。

 さらにいえば、そうして学習されたモデルを人に伝える際には、どうしても言語的なものが過敏になるので、やり方を考えなければなりません。映画を一緒に見る例からも分かるように、何かの前提条件を共有した上での議論が重要になってきます。


●AIで見つけた重要なパラメータを実際の改良につなげることが重要


柳川 だから、多数パラメータで何かを説明し、起きている状況を他の人にも共有し、それを広めていく方法を考えることが、新しく必要とされているステップなのだと思います。先ほどの共有や前提条件の理解は、今までの科学にはなかった新たな現象なのでしょう。そこを探求していくことが必要だと思います。

 これとは別に、経済モデル的に重要な点もあります。多数パラメータを考える際には、全てのパラメータが該当することになりますが、ある意味では、その中で今まで気がつかなかった重要なパラメータを見つけてくることも大事な作業です。つまり、無限に近い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤