中国共産党と人権問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中華人民共和国憲法は人権型ではない
中国共産党と人権問題(5)そもそも人権思想と憲法とは?
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国の国際社会でのプレゼンスが高まると同時に、西欧諸国との思想的なズレも浮き彫りになっている。その原因として挙げられるのが、人権に対する位置づけの違いである。そもそもヨーロッパ・キリスト教社会で考えられてきた「人権思想」の基本的な考え方とは、どのようなものなのか。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分28秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2022年1月21日
≪全文≫

●毛沢東路線に回帰しようとする習近平政権に厳しい世界の目


―― 共産党は、もともとは階級闘争として「悪い資本家を倒して、人民が豊かになるために、われわれが指導するのだ」ということで、社会を豊かにしようとしてきました。それをさらに進めるために「中華」という概念を固めたり、あるいは「中華ナショナリズム」を高めたりして、国としての一体感を持ちつつ共産党の延命を考えていくということでもあるのでしょうか。

橋爪 はい。近代化だけすればいいのであれば、共産党にやってもらわなくたっていいわけです。アメリカの支援を十分に受けられて、国際社会から十分に納得と協力を得られるやり方を取り入れて、国際協調しながらそういうことをすれば、もっとスムースで問題ないはずでした。

 ところが、習近平の政権はそういうやり方からむしろ背を向けて、毛沢東のようなやり方に帰ろうとしています。これが大変不可解で、なぜそう思っているのかよく分かりません。

 トウ小平の時代には両面があって、多少西側世界に歩み寄る姿勢を示しているように見えました。そのため、西側世界は信頼して、今までの共産党と違った新しい中国のリーダーということで支援しました。しかし、いろいろあって習近平になってみたら、どうもそうではないようなので、中国に対する見方を訂正しなければならないのです。


●大日本帝国憲法と日本国憲法では人権の位置づけが異なる


橋爪 そこで、先ほど憲法の話を少ししましたが、大日本帝国憲法と日本国憲法の違いから、人権と政治の関係について、少しだけお話ししてもいいですか。

―― はい。

橋爪 時間があったら大日本帝国憲法を読んでいただくといいのですが、「臣民権利義務」というチャプターがあります。それを見てみると、同じような文言が並んで書いてあります。例えば、言論の自由があるか、所有権があるか、それから集会・結社の自由があるかです。いろいろな自由があるのですが、そこに書いてあるのは「日本国の臣民は、法律の許すかぎりにおいて、何々の自由を有する」ということです。「法律の許すかぎりに」というのは「法律の範囲において」という意味です。

 法律は立法府である議会で制定します。そのため議会が認めなければ、そういう権利はありません。あるいは、そういう自由を取り上げる法律が議会で可決されてしまえば、そういう自由はなく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏