中国の「なぜ」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
中国での政治的統治はまず「水の支配」から
第2話へ進む
武力で負けても文化で勝つ? 恐るべし「中原」の同化力
中国の「なぜ」(1)なぜ「中国は一つの国なのか」
政治と経済
石川好(作家)
なぜ中国は一つの国として存在し続けたのか。漢字、度量衡、社会インフラといった文化の力に焦点をあてながら、多民族興亡の中を生き延びてきた中国の国家像を示す。(全8話中第1話)
時間:8分32秒
収録日:2013年8月5日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●中原で繰り広げられた中国・抗争の歴史


 これから『中国の「なぜ」』『中国とは何か』ということについて6回に分けて話をしてみようと思います。1回目は『なぜ「中国はひとつの国なのか」』というテーマでお話ししてみます。

 中国は本当に巨大な国ですが、たとえばローマ帝国が歴史的にいくつかの国に分解していったように、なぜ中国だけはずっとひとつの国であり続けたのか、その謎についてお話しします。

 我々は通常、中国を「国」と呼んでいますが、中国が国なのか、国家なのか、あるいは集合体なのかは議論があるところです。「中国」という言葉は歴史的に大変古い言葉ですが、我々が今使っているような、中国という「国」を表わした言葉ではありませんでした。皆さんご存知のとおり、中国の王朝というのは、たとえば、秦、漢、元、宋、明や、三国志で有名だった魏・蜀・呉など、漢字一文字で表わされる王朝でした。そういった国々がひとつの大きな力を持つために常に争ってきたという抗争の歴史が、中国の歴史であると言えます。

 そして、中国の文明というのは、黄河文明や長江文明と言われるように、河の文明です。河の周辺、特に黄河流域に住む人たちは「漢」と呼ばれていましたが、この「漢」という字は「水辺、水の近くに住む人」という意味であり、水とは黄河のことで、その中心は洛陽であり、洛陽を中心としてこの一帯は中華ないしは中原(ちゅうげん)と呼ばれていました。この中原を目指して、周辺の部族が攻め込んできて、ある部族が都を建てて王朝として成立し、また違う部族が攻め込んできては前の王朝にとって代わり、それを繰り返してきました。


●なぜ「中原」が中心になり得たのか?


ではなぜ、この中原が中心だったかというと、それは漢字という文字があったからです。中国は広大なので、さまざまな民族がなんとなくそれぞれの文字をつくっていました。おそらく数十、数百の文字や文字に近いものがあったと思います。しかし、似たような文字であっても、コミュニケーションの道具なので、最終的には統一されなければなりません。秦の始皇帝が中国で最初の統一皇帝と呼ばれるのは、実はこの文字を統一したからです。秦は周辺の文字をすべて集め、今日の漢字の原形をつくりました。また秦は、重さや秤などの度量衡、道路の広さなど、いわゆる社会インフラの基本となるようなこともこの時代にまとめ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦