中国の「なぜ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の戦後は国際裁判や条約で被当事国不在から始まった
中国の「なぜ」(6)なぜ「日中関係はうまくいかないのか」
政治と経済
石川好(作家)
なぜ日中関係は上手く行かないのか、その答えは戦後の不幸な日中関係史にある。中国で歴史認識問題が噴出した経緯と契機を解説する。(全8話中第7話)
時間:8分23秒
収録日:2013年8月5日
追加日:2014年2月24日
 では、今回は、現代の問題に触れたいと思います。『なぜ「日中関係は上手く行かないのか」』というテーマでやります。なぜ日中関係は上手く行かないのかといったときに、その時代をどれくらい遡るかという大命題がありますが、とりあえずは直近の日中関係に触れてみたいと思います。


●国際的裁判と条約での被当事国不在から始まった日本の戦後


 ご存知のとおり、いまは尖閣の領有権を巡って、あるいは歴史認識も、とにかく日中は険悪な雰囲気です。首脳会談もいつやれるか分からない。尖閣問題は単に漁船や工船が出て行くだけでなく下手をすれば軍事衝突の危険性もある。一体なぜそうなのか。これには、実は日中の戦後の非常に不幸な歴史があるわけです。

 それはどういうことかと言いますと、例えば、東京裁判がありました。そのときには、いまの中華人民共和国ができていないから、参加していないわけです。つまり、あれだけの戦争があったときの主体は中華人民共和国、共産党政権ではなくて、台湾に逃れて行った国民党だったわけですから、数百万人の人間が向こうに出て行っているわけです。

 それから、戦後の日本の世界における立場を規定する1951年のサンフランシスコ講和条約ですが、ここにも中華人民共和国は出席していないのです。このときはソ連も出ていません。なぜならば、中華人民共和国は既にその段階では建国宣言していますが、まだ国連が国家として認めていなかったものですから、イギリスだけは認めていましたが、ソ連も認めていませんでした。

 それから、韓国はどうかというと、韓国は当時、日本の植民地、属国であったからという理由で、サンフランシスコ講和条約への参加が許されていないのです。

 つまり、日本の戦後というのは、日本が本当に何事かをした中国大陸や朝鮮半島で、その被当事者である韓国政府や中国、大陸の人は呼ばれていなかったという歪な構造で、まず日本の戦後がスタートしたということが大前提にあります。


●歴史認識不問のまま国交正常化を進めた日中の事情


 それで、中国と日本が国交正常化するのは、実に1972年ですから、戦争が終わってから26年間も経ってしまっている。そうしますと、一体何が起こるかということなのです。つまり、戦争をやった。しかし、その結果、和解まで26年も経っていると、一体あのときに何をやったのか、どういうことがあったのかとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留