中国の「なぜ」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「仲間と認めつつも、中心はあくまでも中国」という姿勢
中国の「なぜ」(3)なぜ「朝貢が中国外交の基本になったのか」
政治と経済
石川好(作家)
中国の朝貢外交とは何か。原点はどこにあるのか。今なお深く根ざす「朝貢」の遺伝子から、中国を理解するヒントを示す。(全8話中第3話)
時間:8分01秒
収録日:2013年8月5日
追加日:2014年2月24日

●城塞都市という形が生んだ「朝貢」というビジネス形態


 では、3回目の『中国の「なぜ」』についてお話ししたいと思います。中国では、我々がよく知っているように「朝貢外交」など、「朝貢」という言葉があります。一体なぜ、中国では「朝貢外交」という言葉があるのか。朝貢を求めるのかということをお話ししたいと思います。

 この「朝貢」という意味がわかると、さらに中国という国の権力構造や中国という国は一体何であるのかがわかると思います。

 「朝貢」というのは読んで字の如く、「朝」は「朝廷」の「朝」です。これに「貢」(みつぐ)ということになります。では、朝廷というものが王様、国家権力の場所であるという意味は何かと言うと、必ず、王権、王様の権力というものは朝に広場で訓示をするからです。だから「朝の庭」=「朝廷」と言われており、「朝」という字が王権を表す言葉として定着しました。その王権に対する貢物だから「朝貢」と言います。

 中国というのは、どちらかと言うと商業の国です。中国はどこに行っても城塞都市です。もともと国というのは囲みですから。つまり城塞があり、囲われたところのなかで権力が集中し、王様あるいは各地域の諸候は必ず城塞のなかに囲われている。日本のように、お城があって周辺に城下町があるのは珍しい。ヨーロッパもそうですが、中心を必ず城塞、城壁で囲むんですね。その外にいる人たちがそのなかに入ることが許されるのは商売です。なかに入ってきて、人参でも肉でも、外でつくってきたものを売りに来る。地域の王様の許可を得て城塞のなかに物を売りに来る。言ってみれば、宮廷や王朝は、もともとは市場のことなのです。そうすると、そこに入ってくるわけだから、入ってくるときに当然、所場代というか、商売をするわけだからいくらか払うわけです。そのいくらか払ったお金というのが税になっていくわけです。

 つまり、最初から中国では、巨大な王権ができる前から、各地域で城壁を囲んで、そこに所場代を払って取引に来て、商いをするわけですから、言ってみれば、中国における王様というのは、「ビジネスの総元締め」と考ればいいのです。


●「仲間・味方」と認めつつ、「中心はあくまでも中国」の姿勢


 そうしますと、それがどんどん大きくなっていくと、北京でもそうですが、最初は周辺から珍しい物を持って取引に来るけれども、それがだんだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎