為替レートから考える日本の競争力・購買力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
「50年ぶりの円安」などといわれることがある。だが、ドル円レートだけを見ると50年前の当時よりは円高であるように見える。このギャップは、どこから生じるのだろうか。為替相場を正しく理解するには「実質為替レート」や「購買力平価」といった用語を理解し、為替レートと物の値段の双方から分析する必要がある。今回は、それらの用語を解説しつつ、ビッグマックの価格(ビッグマック指数)なども例に取り上げ、為替についていかに理解するべきかを、分かりやすく解説していく。(全2話中第1話)
時間:14分40秒
収録日:2023年7月19日
追加日:2023年9月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●為替相場の動向を正しく理解するための用語


 皆様、こんにちは。養田でございます。

 今回は、1ドル140円などで実際に取引されている名目為替レート、実質為替レート、購買力平価など、さまざまな種類の為替レートの為替水準をあらわす指数などから、円の価値や日本の競争力、購買力がどう変化しているのかを考えていきたいと思います。

 こちらのページをご覧ください。皆様は、報道等で「50年ぶりの円安」という言葉を聞いたことがあると思います。2022年あたりから耳にする機会が増えました。しかし、50年前のドル円レートは1ドル300円程度です。(収録時の)2023年7月中旬時点での為替レートは1ドル140円程度ですから、50年前に比べれば十分円高ではないかと思うかもしれません。

 また、このような話の際には、「実質為替レート」あるいは「購買力平価」などの言葉も出てきます。何気なく使われている言葉ですが、これらはどんな意味を持つのでしょうか。そして、これらの概念と実際の為替レートを比べることにどんな意味があるのでしょうか。

 本日は、これらの論点に対する解説、検証を行いつつ、改めて円の価値、日本の競争力、購買力について考えていきたいと思います。


●為替レートと物の値段を見ることで「円の価値」を測る


 次のページをご覧ください。今申し上げたことを考えるにあたって、まずはよく耳にする日米のビッグマックの価格を通じて整理をしていきたいと思います。

 ここで見ていくのは、2国間の為替レート、そして物の値段の双方がどの程度変化しているかです。この両方の変化を同時に見ていくことで、本日の主題である「円の価値」の測り方が見えてきます。

 この表は、アメリカと日本のビッグマック、為替レートを比較するものです。分かりやすく概念を理解するため、現実の価格動向を参考に、A時点、B時点の価格、それぞれの時点の為替レートをキリのいい数字で比較していきます。

 想定の内容は、Aの時点で、アメリカのビッグマックは左の写真の下にある通り3ドル、B時点では5ドル、日本ではそれぞれ300円と400円です。そのときの為替レートは、真ん中の表の左にある通り、それぞれ1ドル90円、140円とします。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆