インフレ社会への転換と日本経済の行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
賃金上昇の格差が経済を活性化!?最適なインフレ論の真相
インフレ社会への転換と日本経済の行方(2)賃上げの問題と最適なインフレ論
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「停滞と安定の時代」といわれる20年以上のデフレ社会が終焉を迎え、インフレ社会へと移行する日本経済。その大きな変化の中で重要なのは賃金についてである。賃上げの問題は実体経済、とりわけ企業経営に非常に大きな影響を与えるからだ。そこで注目すべきは「最適なインフレ論」と呼ばれるもので、賃金上昇の格差によって新陳代謝が進み、それが経済を活性化するという議論だ。そこにあるのは「日本の絶対賃金は非常に低い」という現実である。この問題を企業の経営者がどれだけ自分ごととして捉えているか。今後の動きに注視する必要がある。(全2話中第2話)
時間:12分39秒
収録日:2023年11月1日
追加日:2023年12月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●「停滞と安定の時代」の終焉


 皆さんご存じのように、日本は20年以上デフレ的社会で、私はよくこれを「停滞と安定の時代」といっています。停滞しているという意味では非常にまずかったわけですが、結果的に非常に安定していたということです。非常に興味深いのは、この間に賃金も物価もあまり変わらず、金利もほとんどゼロに近い状態でへばりついている状況で経済が動いてきたのが、ここへ来て大きく変化してきたことです。

 変化の背景にはいろいろなことがありますが、50年か100年に1回あるかないかという大きな変化として、デフレ社会からインフレ社会に変わろうとしています。

 一つはウクライナ情勢に象徴される地政学的なリスクがグローバル化を大きく変え、石油価格や天然ガスの価格を上げてきたということだと思います。もう一つはコロナ禍という世界的な感染症の波及の中で需給のバランスが崩れ、労働市場をはじめとしていろいろなところで物価上昇が起こってきたことです。

 これで、物価がどう動いていくのか。それによって日銀の政策がどう変わっていくのか。為替では、円安がいつまで続くのか、それとも円高にシフトしていくのか。金利はどうなるのか。いろいろなことに非常に関心があって、それぞれについて見ることが非常に重要なのですが、今日はその中で私が一番重要だと思う賃金について、お話しさせていただきたいと思います。

 なぜ賃金をあえて重視するかというと、賃金が上昇していくようなプロセスになってくると実体経済、特に企業の経営に非常に大きな影響が出てくるからです。今回は、賃金に焦点を絞って、少し議論させていただきたいと思います。


●30年ぶりの春闘賃上げが意味するもの


 ご案内のように、今年(2023年)3月の春闘で30年ぶりに賃上げが実現しました。春闘で賃上げが実現したのは30年ぶりですから、賃金上昇は顕著なのですが、一般論として見ると、物価が上がるのに対して賃金の上昇は少し遅れて出てきます。なので、現状では物価上昇率のほうが賃金上昇率よりも高い。つまり実質賃金は下がっていくという現象が続いているわけです。

 このように物価が上がっていく中で実質賃金が下がると、消費には当然マイナスの影響が及ぶわけですから、「このままではまずい、賃上げが必要だ」という議論が社会に広がっているわけです。

 来年(2024年)の春闘の賃上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓