テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

賃金上昇の格差が経済を活性化!?最適なインフレ論の真相

インフレ社会への転換と日本経済の行方(2)賃上げの問題と最適なインフレ論

伊藤元重
東京大学名誉教授
概要・テキスト
「停滞と安定の時代」といわれる20年以上のデフレ社会が終焉を迎え、インフレ社会へと移行する日本経済。その大きな変化の中で重要なのは賃金についてである。賃上げの問題は実体経済、とりわけ企業経営に非常に大きな影響を与えるからだ。そこで注目すべきは「最適なインフレ論」と呼ばれるもので、賃金上昇の格差によって新陳代謝が進み、それが経済を活性化するという議論だ。そこにあるのは「日本の絶対賃金は非常に低い」という現実である。この問題を企業の経営者がどれだけ自分ごととして捉えているか。今後の動きに注視する必要がある。(全2話中第2話)
時間:12:39
収録日:2023/11/01
追加日:2023/12/19
カテゴリー:
≪全文≫

●「停滞と安定の時代」の終焉


 皆さんご存じのように、日本は20年以上デフレ的社会で、私はよくこれを「停滞と安定の時代」といっています。停滞しているという意味では非常にまずかったわけですが、結果的に非常に安定していたということです。非常に興味深いのは、この間に賃金も物価もあまり変わらず、金利もほとんどゼロに近い状態でへばりついている状況で経済が動いてきたのが、ここへ来て大きく変化してきたことです。

 変化の背景にはいろいろなことがありますが、50年か100年に1回あるかないかという大きな変化として、デフレ社会からインフレ社会に変わろうとしています。

 一つはウクライナ情勢に象徴される地政学的なリスクがグローバル化を大きく変え、石油価格や天然ガスの価格を上げてきたということだと思います。もう一つはコロナ禍という世界的な感染症の波及の中で需給のバランスが崩れ、労働市場をはじめとしていろいろなところで物価上昇が起こってきたことです。

 これで、物価がどう動いていくのか。それによって日銀の政策がどう変わっていくのか。為替では、円安がいつまで続くのか、それとも円高にシフトしていくのか。金利はどうなるのか。いろいろなことに非常に関心があって、それぞれについて見ることが非常に重要なのですが、今日はその中で私が一番重要だと思う賃金について、お話しさせていただきたいと思います。

 なぜ賃金をあえて重視するかというと、賃金が上昇していくようなプロセスになってくると実体経済、特に企業の経営に非常に大きな影響が出てくるからです。今回は、賃金に焦点を絞って、少し議論させていただきたいと思います。


●30年ぶりの春闘賃上げが意味するもの


 ご案内のように、今年(2023年)3月の春闘で30年ぶりに賃上げが実現しました。春闘で賃上げが実現したのは30年ぶりですから、賃金上昇は顕著なのですが、一般論として見ると、物価が上がるのに対して賃金の上昇は少し遅れて出てきます。なので、現状では物価上昇率のほうが賃金上昇率よりも高い。つまり実質賃金は下がっていくという現象が続いているわけです。

 このように物価が上がっていく中で実質賃金が下がると、消費には当然マイナスの影響が及ぶわけですから、「このままではまずい、賃上げが必要だ」という議論が社会に広がっているわけです。

 来年(2024年)の春闘の賃上...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。