衰退途上国ニッポン~その急所と勝機
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本病」をもたらす低賃金、低物価、低成長、高債務
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(2)景気低迷を招く「日本病」の正体
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
日本は30年ほどずっと「日本病」といわれる症状に陥っているといわれている。その要因として、3つの「低」と1つの「高」があると宮本氏は言う。それらはいったい何か。また、なぜいまだに「日本病」から回復しないのか。一般的に不景気の際には財政政策が有効だといわれるが、現在の日本は財政政策が効果を発揮しにくい状況にある。それはなぜか。今回は、日本経済が弱くなった要因とされる「日本病」の中身と財政政策の有効性について解説する。(全6話中2話)
時間:18分03秒
収録日:2023年6月30日
追加日:2023年11月7日
≪全文≫

●「日本病」にかかり「衰退途上国」となってしまった日本


 今、日本円が非常に弱くなってしまったというお話をさせていただきました。ではなぜ、日本円がこれほど弱くなってしまったのかというと、これは日本経済が弱くなってしまったということを表しているかと思います。

 現在、日本は「日本病」と呼ばれる症状に陥っているといわれることがあります。これは一体何かというと、3つの「低」と1つの「高」に特徴づけられると考えられています。

 1つ目の「低」は、先ほど説明をさせていただいたように物価が低い、安い国になってしまったということです。では、2つ目の「低」は何かというと、「低成長」です。日本経済はこの30年間ほど、ずっと元気がない状態が続いています。

 ここで図をご覧いただきたいのですが、こちらは1人当たり名目GDPについて、世界における日本のランキングを表したものです。

 一国の経済規模を表す指標としてGDPがあるわけですが、経済規模は人口に左右されます。人口が多ければGDPは大きくなる傾向にあるわけです。そこで国民1人ひとりがどのくらい豊かなのかを知るために、そのGDPを人口で割ったものがよく使われます。これが「1人当たりGDP」と呼ばれるものです。

 「日本における1人当たりの名目GDPが世界の中で第何番目なのか」を表したものが、この図です。縦軸は順位を表していて、上に行くほど順位が高く、下に行くほど順位が低いということです。図を見ていただくと分かりますが、1990年代、日本は世界ランキングのトップ5にほとんどの年で入っていました。

 ところが2000年代に入ると、ランキングがどんどん落ちていってしまったのです。そして2021年には、28位まで低下しています。日本は先進国ですけれども、ここまで順位が落ちてしまっているということで、最近では「衰退途上国」と呼ばれることもあります。経済がかなり凋落してしまっていることが、この図から分かると思います。

 1人当たりのGDPだけが低下しているのではないかと思われるかもしれませんが、実はいろいろなデータが、日本の経済は元気がないということを示しています。

 もう一つ、図を用意しました。スイスに「IMD」と呼ばれるビジネススクールがあるのですが、このIMDがいろいろなラン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫