●正社員より給料の低い非正規社員が増加した
(労働生産性が伸び悩んでいる)もう1つのファクターを説明させていただきたいと思います。先ほど、賃金の決定要因に「労働市場の構成」が影響するというお話をさせていただきました。これは一体何かというと、日本で非正規社員の方が増加をしているということです。図をご覧いただきたい。
この図は、日本の非正規雇用者の数の推移、それから割合の推移を表したものです。今から40年ほど前の1984年は、日本全体で非正規社員の数は600万人ほどで、雇用者全体で占める割合(シェア)は15パーセント程度でした。つまり7人に1人が非正社員という状況だった。その後、非正社員が右肩上がりで増えていき、現在はその割合が4割近くになっています。ですから、かつてはどちらかというとあまりスタンダードな働き方ではなかった非正社員が、今では標準的な働き方になっているということです。
そこで非正社員が増えたことが、どう賃金に影響したのかという話になってくるわけです。正社員と非正社員の賃金の違いを比較してみたいと思います。
この図は、正社員と非正社員の時給を比べたものです。線が4本ありますが、一番下の線と一番上の線を見比べていただきたい。一番上の線が正社員の時給になっていて、一番下のグレーの点線が非正社員の時給です。
正社員の時給はほぼフラットで、動いていないことが分かります。一方、非正社員の賃金は、2012年頃から徐々に上昇傾向にはある。とはいえ現在、正社員と非正社員は給料を比べると、非正社員の給料は正社員の6割程度になってしまっているということで、かなりギャップがあります。
ここで考えたいことは、経済全体で非正社員の割合が増えてきて、そして彼らのお給料は相対的に低い。相対的にお給料が低いほうが経済全体で増えてきたので、平均的な賃金が伸び悩むということが起こっています。ですから、日本で賃金が上がっていない背景には非正社員が増えたという点があって、これがまさに構造問題という話になってくるわけです。
今後賃金が上がるのかどうかということを考える際には、この正社員と非正社員の賃金ギャップが解消する、あるいは労働市場の構造が変わってくるといったことがないと、なかなか賃金...