「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを一度やわらかくほぐし直し、新たに発展させていく技術である。人生100年時代の大人の学び、またキャリア形成のために大事なその考え方について解説する。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」基調講演「発展しつづける人生のために」より、全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
大人の学び~発展しつづける人生のために
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
哲学と生き方
時間:10分11秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月8日
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月8日
≪全文≫
●発想や思考のクセを捨てる「アンラーン」
―― 皆さま、こんにちは。本日はこれから「大人の学び 発展しつづける人生のために」ということで、柳川(範之)先生と為末(大)さんにお話をいただいてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
柳川先生、為末さん、本日はまさに「大人の学びフェス」という催しですので、ぜひ学びを二つの観点から考えてまいりたいと思っています。一つは学びをいかに広げるのかという要素です。もう一つは、学びをいかに深めるのかというところでお話をお聞きできればと思っています。
ちょうど両先生がこちらの──皆さんお持ちでしょうか──『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』(柳川範之著、為末大著、日経BP)という本の中で「アンラーン」という概念を提起されています。「learn」に否定の「un」が付くというところから入るわけですが、まずはこの「アンラーン」が学びを広げていくのに大事な概念かと思われるので、この点からお聞きできればと思っています。
それでは最初に柳川先生、アンラーンをどう考えるべきかということについてはいかがでしょうか。
柳川 ありがとうございます。今、ご紹介いただきましたように、アンラーンというと、「learn」に「un」が付くので学ばないことなのか、というご質問をよく受けますが、これは決してそうではありません。今日の皆さんは「大人の学び」に関心があって来られていると思いますが、これはしっかりした学びをするための、ある種の重要なステップではないかということで、為末さんとまとめた次第です。
どういうことかというと、いろいろなことを学んでくる中で、発想や思考にはずいぶんクセがついている。クセがついていると、新しいインプットをしても、素通りしてしまうようなことが起こる。そこで、今まで身につけてきた発想や思考のクセ、あるいは考え方のパターンのようなことを一旦解きほぐしてみる。そうすると、結果として、新しいインプットをしたときに、それがしっかり頭に入っていくということです。この点については、後でもう少し具体的なお話をしたいと思っています。
●競技引退の節目で気づいた「変える」力
―― ありがとうございます。続きまして為末さん。今の「アンラーン」の考え方について少し具体的な補足をいただくと、どのようになるでしょうか。
為末 そうです...
●発想や思考のクセを捨てる「アンラーン」
―― 皆さま、こんにちは。本日はこれから「大人の学び 発展しつづける人生のために」ということで、柳川(範之)先生と為末(大)さんにお話をいただいてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
柳川先生、為末さん、本日はまさに「大人の学びフェス」という催しですので、ぜひ学びを二つの観点から考えてまいりたいと思っています。一つは学びをいかに広げるのかという要素です。もう一つは、学びをいかに深めるのかというところでお話をお聞きできればと思っています。
ちょうど両先生がこちらの──皆さんお持ちでしょうか──『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』(柳川範之著、為末大著、日経BP)という本の中で「アンラーン」という概念を提起されています。「learn」に否定の「un」が付くというところから入るわけですが、まずはこの「アンラーン」が学びを広げていくのに大事な概念かと思われるので、この点からお聞きできればと思っています。
それでは最初に柳川先生、アンラーンをどう考えるべきかということについてはいかがでしょうか。
柳川 ありがとうございます。今、ご紹介いただきましたように、アンラーンというと、「learn」に「un」が付くので学ばないことなのか、というご質問をよく受けますが、これは決してそうではありません。今日の皆さんは「大人の学び」に関心があって来られていると思いますが、これはしっかりした学びをするための、ある種の重要なステップではないかということで、為末さんとまとめた次第です。
どういうことかというと、いろいろなことを学んでくる中で、発想や思考にはずいぶんクセがついている。クセがついていると、新しいインプットをしても、素通りしてしまうようなことが起こる。そこで、今まで身につけてきた発想や思考のクセ、あるいは考え方のパターンのようなことを一旦解きほぐしてみる。そうすると、結果として、新しいインプットをしたときに、それがしっかり頭に入っていくということです。この点については、後でもう少し具体的なお話をしたいと思っています。
●競技引退の節目で気づいた「変える」力
―― ありがとうございます。続きまして為末さん。今の「アンラーン」の考え方について少し具体的な補足をいただくと、どのようになるでしょうか。
為末 そうです...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部