大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
好奇心はコントロールが効かない…遊びの重要な条件とは
第2話へ進む
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
哲学と生き方
対談 | 為末大柳川範之
「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを一度やわらかくほぐし直し、新たに発展させていく技術である。人生100年時代の大人の学び、またキャリア形成のために大事なその考え方について解説する。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」基調講演「発展しつづける人生のために」より、全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:10分11秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年7月8日
≪全文≫

●発想や思考のクセを捨てる「アンラーン」


―― 皆さま、こんにちは。本日はこれから「大人の学び 発展しつづける人生のために」ということで、柳川(範之)先生と為末(大)さんにお話をいただいてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 柳川先生、為末さん、本日はまさに「大人の学びフェス」という催しですので、ぜひ学びを二つの観点から考えてまいりたいと思っています。一つは学びをいかに広げるのかという要素です。もう一つは、学びをいかに深めるのかというところでお話をお聞きできればと思っています。

 ちょうど両先生がこちらの──皆さんお持ちでしょうか──『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』(柳川範之著、為末大著、日経BP)という本の中で「アンラーン」という概念を提起されています。「learn」に否定の「un」が付くというところから入るわけですが、まずはこの「アンラーン」が学びを広げていくのに大事な概念かと思われるので、この点からお聞きできればと思っています。

 それでは最初に柳川先生、アンラーンをどう考えるべきかということについてはいかがでしょうか。

柳川 ありがとうございます。今、ご紹介いただきましたように、アンラーンというと、「learn」に「un」が付くので学ばないことなのか、というご質問をよく受けますが、これは決してそうではありません。今日の皆さんは「大人の学び」に関心があって来られていると思いますが、これはしっかりした学びをするための、ある種の重要なステップではないかということで、為末さんとまとめた次第です。

 どういうことかというと、いろいろなことを学んでくる中で、発想や思考にはずいぶんクセがついている。クセがついていると、新しいインプットをしても、素通りしてしまうようなことが起こる。そこで、今まで身につけてきた発想や思考のクセ、あるいは考え方のパターンのようなことを一旦解きほぐしてみる。そうすると、結果として、新しいインプットをしたときに、それがしっかり頭に入っていくということです。この点については、後でもう少し具体的なお話をしたいと思っています。


●競技引退の節目で気づいた「変える」力


―― ありがとうございます。続きまして為末さん。今の「アンラーン」の考え方について少し具体的な補足をいただくと、どのようになるでしょうか。

為末 そうです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎