大人の学び~発展しつづける人生のために
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ニュートンのエピソードにある二つのインプリケーション
大人の学び~発展しつづける人生のために(6)「深める」と「広げる」の両立
哲学と生き方
対談 | 為末大柳川範之
これからの時代は、「次の時代は何が来るのだろう」と予測して合わせていく学びではなく、好きを探求していくことになってくる。そう答える為末氏。一方、柳川氏は、「深める」と「広げる」は矛盾しているようで矛盾しないとして、深めることが広げることになる二つの側面について丁寧に語る。それぞれどのような意味が込められているのか。最終話では、これからの学びについて非常に興味深い二人の話をお届けする。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
※収録時の事情により、一部動画内に揺れが生じている箇所がございます。ご了承ください。
時間:11分20秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年8月12日
≪全文≫

●これからの学びは、予測に合わせるのではなく好きの追求


―― 最後のまとめとして、「広げる」「深める」というところに話を持っていきたいと思います。もともと「広げる」と「深める」では逆のことを訊いていますので、まとめるのも大変だろうと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。為末さんから、お願いいたします。

為末 多分ポイントは「好きを追求する」ということと、「自分の好きにとらわれないで、いろいろなものを見てみる」ということのバランスだろうと思います。

 でも、私が前半に申し上げた、「好きなことがあったら、それで幸せではないですか」というのも真のような気がします。それはどういうことかというと、好きを掘り下げていったことがいったいどこで自分の人生に生きてくるか分からないし、たとえ生きなくても、それで結構幸せは担保される気がするのです。

 どういうことがいいたいかというと、リスキリングをしたり、アンラーンをしたりしていくときに、「次の時代は何が来るのだろう。そのために必要なスキルは何だろう」と考えることと、「自分が好きを追究していたら、時代が合ってきた」という二つの方向があるとして、どうも前者は難しいのではないかと思っているわけです。

 今、うちの子は小学生ですが、小学校の先生が10年後の世の中の変化を見越して、子どもたちに何か教えられるのか。AIなどが出てきた現在、10年後の世の中がどうなるかを分かっている人はもはや世界中どこにもいないはずです。そうするともう、未来から逆算して当てにいく学びということの意味がなくなってきます。

 一方で、よく分からないけれど、厚底スパイクがすごく好きだからと掘り下げていったら、あるときに「厚底スパイクのことを知るには、あの人しかいない」となってくる。でも、それは「いつか厚底スパイクの時代が来るから学んでおかないと」と思ったわけではないのです。好きで追求していたら、時代がたまたま合ってきたわけです。

 これからの時代は、「次の時代は何が来るのだろう」と予測して合わせていく学びではなくて、好きを探求していくことになってくる。ただ、一方で、柳川先生が言われたように、自分自身という存在を時代や周りに決めてもらうところから、こちらにボールを持ち直し、もっと速いスピードでクイックにやっていく。なんとなく、そんなやり方になっていくのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将