キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
三日坊主はダメ!学びこそ老年の「心の快楽」のために大事
キケロ『老年について』を読む(6)学びは老年に向いている
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
老年期のソポクレースは色事から逃れて喜んだが、老年になっても心の華やぎはあったほうがいいという意見もある。一方、肉体の快楽から離れた老年期は、新しいことに挑戦したり学んだりすることが大事であると語っている。同時に専門性を持つことも大切だと本村氏は言う。三日坊主ではなく「30年続ければ何でも本物になる」といわれるように、自分が好きで向いていると思うことがあれば、そういうものを若い頃からつくっておくことが、老年になってからの楽しみの大きな分かれ道だということだ。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分04秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年2月10日
≪全文≫

●色事と老年――逃れて喜ぶべきか、心の華やぎはあったほうがいいか


―― 続いて飲食の楽しみから色事のほうに話が移り、こんな言葉があります。

 「既に老衰期にあるソポクレースが、色事の方はしているかと尋ねられ、『桑原桑原、粗野で凶暴な主人から逃れるように、まさにそれから逃れて喜んでいるところだ』と言ったのは良い答えであった」

 そこから逃れて喜んでいるということですが、「いや老年になっても華やぎのようなものはあったほうがいい」といった意見もあると思います。先生はこの心の華やぎ、色事と老年について、どのようにお感じですか。

本村 若いときのようにワーッと盛り上がるというより、歳をとると「好みの女性」がはっきりしてきます。もちろん若いときからありますが、自分の経験を通して「こういう人がいい」「こういう優しさが足りない」など、いろんな思いが出てくる。そういう人とは極端な場合、男と女の関係になってもいいのではないか。

 今はとにかくジャーナリズムで「不倫は全部、刑事犯」みたいにいわれます。芸能人や公人の場合そのようになりやすいけれど、実際の行為があるかは別にして、そういう触れ合いがあったほうが絶対楽しいと思います。


●老年の「心の快楽」へ――学びの大切さと誰にも負けない専門性


―― 続いて色事と関連する話として、老年になってからの学びを推奨する箇所もあります。

 「老年にとって、いわば肉欲や野望や争いや敵意やあらゆる欲望への服役期間が満了して、心が自足している、いわゆる心が自分自身と共に生きる、というのは何と価値あることか。まことに、研究や学問という糧のようなものが幾らかでもあれば、暇のある老年ほど喜ばしいものはないのだ」

 「先にも述べたが、ソローンがある詩で語った例の言葉、『自分は日々多くを学び加えつつ老いていく』というのは見上げたものである。このような心の快楽にもまして大きな快楽は決してありえないのである」

 肉体の快楽から離れたことで心を高めやすくなるという論考で、老年の学びの大切さが語られています。新しいものに挑戦するお話が先ほどもありましたが、老年で新しいことに挑戦する、あるいは学びを加えていくのは大切なことでしょうか。

本村 新しい趣味に挑戦するの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎