キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
三日坊主はダメ!学びこそ老年の「心の快楽」のために大事
キケロ『老年について』を読む(6)学びは老年に向いている
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
老年期のソポクレースは色事から逃れて喜んだが、老年になっても心の華やぎはあったほうがいいという意見もある。一方、肉体の快楽から離れた老年期は、新しいことに挑戦したり学んだりすることが大事であると語っている。同時に専門性を持つことも大切だと本村氏は言う。三日坊主ではなく「30年続ければ何でも本物になる」といわれるように、自分が好きで向いていると思うことがあれば、そういうものを若い頃からつくっておくことが、老年になってからの楽しみの大きな分かれ道だということだ。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分04秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年2月10日
≪全文≫

●色事と老年――逃れて喜ぶべきか、心の華やぎはあったほうがいいか


―― 続いて飲食の楽しみから色事のほうに話が移り、こんな言葉があります。

 「既に老衰期にあるソポクレースが、色事の方はしているかと尋ねられ、『桑原桑原、粗野で凶暴な主人から逃れるように、まさにそれから逃れて喜んでいるところだ』と言ったのは良い答えであった」

 そこから逃れて喜んでいるということですが、「いや老年になっても華やぎのようなものはあったほうがいい」といった意見もあると思います。先生はこの心の華やぎ、色事と老年について、どのようにお感じですか。

本村 若いときのようにワーッと盛り上がるというより、歳をとると「好みの女性」がはっきりしてきます。もちろん若いときからありますが、自分の経験を通して「こういう人がいい」「こういう優しさが足りない」など、いろんな思いが出てくる。そういう人とは極端な場合、男と女の関係になってもいいのではないか。

 今はとにかくジャーナリズムで「不倫は全部、刑事犯」みたいにいわれます。芸能人や公人の場合そのようになりやすいけれど、実際の行為があるかは別にして、そういう触れ合いがあったほうが絶対楽しいと思います。


●老年の「心の快楽」へ――学びの大切さと誰にも負けない専門性


―― 続いて色事と関連する話として、老年になってからの学びを推奨する箇所もあります。

 「老年にとって、いわば肉欲や野望や争いや敵意やあらゆる欲望への服役期間が満了して、心が自足している、いわゆる心が自分自身と共に生きる、というのは何と価値あることか。まことに、研究や学問という糧のようなものが幾らかでもあれば、暇のある老年ほど喜ばしいものはないのだ」

 「先にも述べたが、ソローンがある詩で語った例の言葉、『自分は日々多くを学び加えつつ老いていく』というのは見上げたものである。このような心の快楽にもまして大きな快楽は決してありえないのである」

 肉体の快楽から離れたことで心を高めやすくなるという論考で、老年の学びの大切さが語られています。新しいものに挑戦するお話が先ほどもありましたが、老年で新しいことに挑戦する、あるいは学びを加えていくのは大切なことでしょうか。

本村 新しい趣味に挑戦するの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将