「自分の心臓はポーランドに」…ショパンの故国への想い
ショパンの音楽とポーランド(9)絶筆のマズルカ
ショパンは「自分の心臓はポーランドに」という遺言を姉に託した。それゆえ姉は、ショパンの心臓をアルコール漬けにして、ポーランドに持ち帰った。「11月蜂起」の失敗後、ポーランドに戻ることができなかったショパンだが、心...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/05/11
トップの徳が見られている…本心を表明し良臣と心を1つに
徳川家康と貞観政要(9)君臣の関係と「十思」の教え
太宗が全幅の信頼を寄せていた臣下に生じた疑惑から始まる今回の講義。指導者にとって非常に参考にしたいテーマである。会社組織において幹部社員の育成と管理はトップにとって重要課題である。そこで最初に念頭に置くべきこと...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/05/07
「発酵はマジックだ」心も体も豊かにする発酵食品のアレンジレシピ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(5)納豆から蕪村、鮒寿司からアイスまで
ウェビナー終了後、視聴者から多くの質問が寄せられた。ここでは「発酵食嫌いの人にも、発酵食は摂らせるようにしたほうがいいのか」「鮒寿司の<飯>の部分には、どんな栄養が含まれているのか」の質問から、納豆汁をうたった...
収録日:2023/01/24
追加日:2023/05/06
心に響いた言葉や自分の所感など、何でもメモできる!
便利な機能を動画で紹介!「講義メモ機能」の使い方
テンミニッツTVでは「講義メモ機能」を実装いたしました。講義の視聴中、心に響いた言葉や、自分自身の脳裏に浮かんだこと、講義の感想など、自分が書きたいことを自由に書き込める機能です。
まるで、読書をしながら、欄...
収録日:2023/04/17
追加日:2023/04/25
第3期習政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
台湾有事は実際に起こる可能性はあるのか。日本のみならず世界の関心は高まりつつある。特にロシアのウクライナ侵攻が起こったことで、台湾有事は急速に現実味を帯びてきたといえる。さらに、年々緊張の度合いを高める中国の尖...
収録日:2022/12/19
追加日:2023/01/23
「回心」「覚醒」…アメリカを突き動かす「信仰復興の波」
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(3)回心と覚醒
アメリカにおけるキリスト教社会の歴史は「回心」が重要視された。さらに宗教的「覚醒」が大規模に巻き起こる“信仰復興の波”が幾度も起こり、アメリカ社会を大きく動かしていったという。では、「回心」や「覚醒」とは、どのよ...
収録日:2022/11/04
追加日:2023/01/20
柳田國男『遠野物語』に感銘、折口が説いた「生活の古典」
折口信夫が語った日本文化の核心(4)折口信夫の「戦後のメッセージ」
日本人は明治期に日本が近代化する過程で、自分たちに文化があるのか疑問を持つようになる。そうした中、外国の文化に触れることで日本を自覚する岡倉天心や新渡戸稲造のような青年たちも現れる。一方、日本人の生活を見直すこ...
収録日:2022/09/13
追加日:2023/01/16
寅さんも水戸黄門も…「ほかひびと」が伝承した貴種流離譚
折口信夫が語った日本文化の核心(3)貴種流離譚と型の文化
日本の物語の多くは古来から「貴種流離譚」といい、偉い人が流浪の旅を続ける苦難の物語である。折口信夫は、そうした物語を伝承したのは自らも流浪の民だった「ほかひびと」だと指摘している。さらに語りには必ず弦楽器を伴い...
収録日:2022/09/13
追加日:2023/01/09
なぜ大晦日におせち料理を食べてはいけないか?神様の来訪
折口信夫が語った日本文化の核心(2)宗教文学発生説と「依代」
折口信夫は日本文学について、非常に早い段階から5音句と7音句から成る「律文学」であることに気づいた。これが神とコミュニケーションするための一つの約束事で、そこから日本の文学が発生したと考えた。そこで折口信夫が取っ...
収録日:2022/09/13
追加日:2023/01/02
「まれびと」とは何か?折口信夫が考えた日本文化の根源
折口信夫が語った日本文化の核心(1)「まれびと」と日本の「おもてなし」
折口信夫の学問は、大きな見取り図のようなものがあり、それが円を描いているのが特徴である。その学問は、あらゆる文化の根源を「生活」に置いている。例えば「もてなす」という文化は、お祭りが「常世」から来る「まれびと」...
収録日:2022/09/13
追加日:2022/12/26
私心を捨てる――幕臣・山岡鉄舟が体現した武士道
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(6)武士道の喪失と現代社会の問題
新渡戸稲造の『武士道』には、古代ローマの「父祖の遺風」に訴えるエピソードが多数盛り込まれていた。「義」を貫き、相手への思いやりを「惻隠の情」として表し、私心を捨て捨て身になることの大切さである。幕末には武士道を...
収録日:2021/07/16
追加日:2022/12/17
日蓮の「一念三千」――「空ー縁起」にも通じる思想の意味
【入門】日本仏教の名僧・名著~日蓮編(2)『観心本尊抄』と一念三千
佐渡流罪中に執筆された日蓮の『観心本尊抄』。本著は、中国天台宗・湛然の言葉「一念三千」に基づき、法華経を受持することで仏の功徳一切を譲り受けることができるとしている。そこには、道元の「自他一如」「空ー縁起」にも...
収録日:2020/09/30
追加日:2022/12/11
大カトーが主張した父親の責任。古代ローマ人は教育熱心
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(2)ローマ人が大事にした子どもの教育
騎士道精神はキリスト教道徳に付随するものだったが、武士道や父祖の遺風はそうではない。それらは多神教社会、すなわち多様な価値観を認めるローマと江戸の社会において育った価値観である。今回は、ローマの貴族一家において...
収録日:2021/07/16
追加日:2022/11/19
リーダーも完璧ではない、メンバーとの相互作用が大事
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(7)セキュアベースリーダーシップ〈下〉
発達心理学から生まれたセキュアベースリーダーシップから企業が学ぶことは多い。特に「人として受け入れる」ことと「冷静でいる」ことの2点は欠かせない。人として向き合うために、リーダーは固定観念を見直すなどの工夫が必要...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/09/03
心理的安全性を高めるセキュアベースリーダーシップ
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(6)セキュアベースリーダーシップ〈上〉
「チームの7割はリーダーが決める」といわれるほど、チームにおけるリーダーの存在は重要である。多様なリーダーシップ論がある中、心理的安全性を高めるには「セキュアベースリーダーシップ」が役に立つ。これは「思いやり」と...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/08/27
「お客様のため」に心が向かうとイノベーションも起きる
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(2)どうすれば好循環が生まれるか
「自分は自分、人は人」というエゴイズムから、どうすれば脱却できて、好循環に持っていけるのか。田村潤氏は、「自分の利益を超える『1つ上の概念』に向かうことが大切だ」と説く。それこそ、企業の「使命」なのである。なにし...
収録日:2022/03/30
追加日:2022/08/22
心理的に安全なチームをつくるための「4つのポイント」
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(5)心理的に安全なチームづくりのコツ
心理的に安全なチームづくりについて、心理学的側面から見た「4つのポイント」とともに、高業績チームの調査から得られた実践のためのコツとして6点ほど取り上げる今回の講義。中でもコロナ禍でより重要性が高まったのが「メン...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/08/20
「ガッツ」「譲れない」…情動は重要だが、どう制御するか
心と感情の進化(3)脳の進化とこれからの課題
人間の行動には、自己制御によって認知が強く作用するものから情動的なものまでさまざまで、そこにはグラデーションがある。また、人間には生存や繁殖には直接関わらないように見えるが、高度な能力がある。それは抽象化・一般...
収録日:2022/04/21
追加日:2022/08/14
心理的安全性を阻む「集団主義」と「権威勾配」
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(4)日本の特性と心理的安全性の誤解
心理的安全性がいかに大切な概念でも、日本の文化の中で本当に根づくのかという問題がある。日本では「集団主義」と「権威勾配」に支配されるあまり、その自覚すら失っているからだ。また、心理的安全性という言葉が流行してい...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/08/13
脳科学的に大人は30歳!? 脳の奥にある人間の特色
心と感情の進化(2)「知情意」と脳の関係
日本には昔から「知情意」という言葉があり、知にあたる認知・認識だけではなく、情にあたる感情・情動や、意にあたる意志も尊重される文化が育まれてきた。このことは、現代の脳科学によって感覚器と脳の関係、脳の構造が明ら...
収録日:2022/04/21
追加日:2022/08/07
心理的安全性の阻害要因「5つの対人不安」とは
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(3)心理的安全性と対人不安の関係
「率直な意見を」と促されても気を許せないのが日本の企業風土。「空気が読めない」「立場をわきまえろ」と言われてしまうことへの不安や、自分は無知であるという意識から発言を控えることもある。だが、そんな対人不安こそ、...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/08/06
「魂をぶっ潰してやる」…流行りに乗って誇りを壊した人々
作用と反作用について…人間と戦争(6)嫉妬心から出る正義感
国家の存続のためには、自分の頭で考える人が「塊」として存在していることが大切である。そのような人間が1人だと「変人」扱いされてしまうが、10人いれば「変人」とはいえなくなる。だが、日本人は戦後、そのような「自分の頭...
収録日:2022/05/19
追加日:2022/08/05
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」を分析したり定義したりするのは難しい。行動生態学から考えると全ての基礎は、動物は「動ける」ということだ。そのため、つねに新しい状況に直面し、そのつど何をするかを決めなくてはいけない。その行動選択と意...
収録日:2022/04/21
追加日:2022/07/31
Googleが発見した「心理的安全性」とは何か
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
日本に心理的安全性という概念が導入されるきっかけとなったのは、Googleが「生産性の高いチームの条件は心理的安全性だ」と発表したことである。それは2016年に行った社内調査によるものだが、その時「成功し続けるチームに必...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/30
ペリーが驚いた江戸庶民の好奇心と識字率の高さ
江戸とローマ~図書館と貸本屋(5)江戸のリテラシーと庶民の読み書き能力
江戸のリテラシーは、貸本屋の数とともに寺子屋でも測れる。江戸末期、俗説によると寺子屋への江戸市中の就学率は70~80パーセント。同時代のイギリスやフランスと比較すると驚異的な数字である。実際、来航したペリーは日本の...
収録日:2021/06/16
追加日:2022/07/24
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
『正法眼蔵』が説く本当の自己…身心脱落して自我を超える
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(2)現成公案と「自己」の問題
現成公案は『正法眼蔵』の冒頭をなしている。ここで最初に取り上げられるのは「自己」の問題である。「自己」とは確固たる存在ではなく、その他全ての関係性、そのつながりの中で変わり続ける存在と捉えなおすことが、道元思想...
収録日:2020/09/30
追加日:2022/07/02
キャリア資本ポートフォリオで人生100年時代を心豊かにする
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(6)キャリア資本戦略の中長期計画
キャリア形成は一朝一夕にはならない。しかし、キャリア資本を戦略的に考えるなら、あらゆる人生経験が自己投資となり、目指すキャリアの役に立つ。ただし、それは偶然ではない。仕事とは関係のないところでキャリア資本が蓄積...
収録日:2022/03/11
追加日:2022/06/23
自己投資の意味と重要性…「働く」とはキャリア資本の蓄積
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(5)キャリア資本と心理的幸福感
従来の働き方は、企業からのアサインに応えて業務をこなし、その経験蓄積による強みが組織のキャリア資産になるというものだった。一方、キャリアを資本としてとらえると、あらゆる自己投資やチャレンジが本人の中で結実する。...
収録日:2022/03/11
追加日:2022/06/16
松下電器の製品には「人間の心」が入っていた
自信について(10)人助けが商売の儲けにつながる
現在、ビジネスで大きな儲けを出した創業者たちが、何十億円もかけて宇宙旅行に行っている。これは明治の成功者とは大違いだ。なにしろ明治の成功者たちは、美術事業など日本の役に立つお金の使い方をしていた。財産を使うのも...
収録日:2022/01/25
追加日:2022/05/27
ユング的な生得説の可能性――深層心理に神話の原型がある
古事記・日本書紀と世界神話の類似(5)2つの類似要因
世界神話の類似には2つの要因が考えられる。一つは経験論的な「神話伝播説」で、もう一つがユング的な考え方による「生得説」だ。なぜ人類が違った場所で違った時代に同じ夢を見るといった、シンクロニシティのようなことが時空...
収録日:2021/09/29
追加日:2022/04/17
メルケル氏退任後、求心力低下したEUと日本への影響
「激動と激変の世界」の読み方2022(4)EUとアジアの政治情勢
ヨーロッパ諸国に目を向けてみると、政治状況の変化により各国の関係も変わることが懸念されている。中でも、ドイツで長らく首相を務めたアンゲラ・メルケル氏の退任は、EUにとっても有能な調整役の喪失を意味し、組織体制に大...
収録日:2022/01/18
追加日:2022/04/05
日本周辺が最も危険!?米国を中心とした中国包囲網の実態
「激動と激変の世界」の読み方2022(1)バイデン政権と揺らぐ外交関係
2020年アメリカ大統領選で、共和党のドナルド・トランプ氏との激戦を制し、第46代大統領となった民主党のジョー・バイデン氏。就任後には、「アメリカ救済計画」と呼ばれる大規模な経済社会政策を行い話題となっている一方で、...
収録日:2022/01/18
追加日:2022/03/15
良き日本人の魂を思い出すのは芸術作品と会ったときだけだ
憂国の芸術(1)芸術作品こそが心を動かす
執行草舟が、自身の芸術コレクションの中から、コシノジュンコ氏の作品などを紹介するシリーズ。執行草舟は、芸術として優れているのに加え、魂の燃焼に命をかけて生きた人たちの作品を「憂国の芸術」と名づけて集めている。そ...
収録日:2021/12/02
追加日:2022/01/14
スタンフォード大学を中心に構築した世界最強エコシステム
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(7)政府と軍の支援とスタンフォード大学
1980年代の日本潰しにはさらなる遠因がある。1957年の「スプートニク・ショック」だ。宇宙は軍事に、ひいては産業に直結している。他国に先を越されることはアメリカにとって安全保障上の問題なのである。シリコンバレーが世界...
収録日:2021/07/08
追加日:2021/12/26
イノベーションの中心地シリコンバレーはどんな場所なのか
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(3)シリコンバレーの旅
シリコンバレーの現状を知るには、実見するのが最適だろう。島田晴雄氏が2019年10月に訪れたグーグルキャンパス、パルク、そして住宅街の様子を紹介いただく。若きIT長者たちがつくった最新・最適化された勤務の環境、アップル...
収録日:2021/07/08
追加日:2021/12/05
ハローワークでの衝撃と心が病んでいく「のに病」の恐怖
会社人生「50代の壁」(4)自分の市場価値を見つめ直す
50代からの生き方を考えるときのコツとは何か。「のに病」からの解放という母からの教えについて話す江上剛氏。さらに、ハローワークでの衝撃体験について語りながら、自分の市場価値を誰かに見てもらうことの大切さを説く。(...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/30
キリスト教が分からなければ、西洋の真実は分からない
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(6)グローバリズムの弊害と宗教心の尊さ
渡部昇一氏のドイツ留学体験を通して学ぶべきものは多い。特にキリスト教と西洋の歴史を追体験することにより、西洋社会に対する理解は厚みを増していく。まさに「西洋の本当のことは、キリスト教が分からなければ分からない」...
収録日:2021/08/06
追加日:2021/11/27
人間到る処青山あり――50代からの心豊かな人生のために
会社人生「50代の壁」(3)精神的な充足感と人生の「K字」
50代になると、どのような道を選んだとしても不安は出てくる。しかし、その不安に押しつぶされずに前を向いている限り、人生は悪い方向にならないのではないか、と江上剛氏は言う。そこで「人間到る処青山あり」という故事成語...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/23
最も大事な核心的利益は「共産党の存続」…米中対立の焦点
習近平―その政治の「核心」とは何か?(6)米中問題と中国共産党の今後
一党支配体制の中国において、「党の安全」は最重要事項である。そのため、「一帯一路」を貫く、中国の対外政策にも非難の声が集まっている。米中覇権争いが激化する中、中国共産党は2021年7月に創立100周年を迎えた。権力の集...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/11/16
西側とは全く違う、中国の「民主」の概念とは何か
習近平―その政治の「核心」とは何か?(5)中国の国内情勢と対外政策
中国政治の歴史は、「収(集権化)」と「放(分権化)」を繰り返しており、習近平政権では「収」が進んでいる。外交政策においては、ナショナリズムを背景として、強硬路線を続けており、欧米を中心としたリベラルな国際秩序と...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/11/09
身も心も破滅する「睡眠負債」の実態
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(3)「睡眠負債」の考え方
2017年に流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」だが、その歴史は長い。睡眠不足は無自覚のまま蓄積され、パフォーマンスを低下させるだけでなく、いろいろな疾患リスクを引き起こしていく。「寝だめ」を実行している人のほ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/11/04
習近平思想の内容とは…本当に「思想」と呼べるものなのか
習近平―その政治の「核心」とは何か?(4)独裁の危険性と習近平思想
習近平の時代になって、反腐敗闘争の結果、不正が減ったことは国民から評価されている。一方で習近平への権力と権益の集中は、独裁につながり、文化大革命のようなことが再び起きかねないと危ぶまれている。これは一党独裁体制...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/11/02
中国共産党…中央集権の弱点と底知れぬ巨大な腐敗
習近平―その政治の「核心」とは何か?(3)権力の集中と反腐敗闘争
武漢で新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた際、中国政府による初動の遅れが問題となった。一党支配体制におけるトップダウンの行政指令型には、トップが判断を誤った場合のリスクが大きいことが指摘されている。それでもな...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/10/26
「紅二代」「太子党」…習近平の生い立ちと経歴
習近平―その政治の「核心」とは何か?(2)習近平の生い立ちと純潔化
2012年に中国共産党トップに就任した習近平は、すぐさま反腐敗運動を展開した。これには権力闘争の側面があることも指摘されているが、これほどまでに「純潔」を求める理由には、彼の生い立ちが大きく影響している。習近平政権...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/10/19
マルチスケールエンジニアリングによる安心で安全な未来
教養としてのナノテクノロジー(10)界面現象とマイクロ流体システム
ナノメートルスケールの発見をメートルサイズスケールの人間の生活に役立てるには、実用に供するデバイスをつくり出す必要がある。近年、マイクロ流体システムを使用したデバイスの開発により、医療効率が格段に上がることが予...
収録日:2021/03/29
追加日:2021/09/23
家族の対話は問題解決型ではなく、「心の対話」をすべし
黒川伊保子先生に学ぶ「子育てのトリセツ」(5)心の対話と問題解決の対話
男性脳と女性脳の違いを踏まえたうえで、家族でうまくコミュニケーションを取るにはどうすればいいか。黒川伊保子氏によると、家族での対話はおしなべて「心の対話」をすべきだという。多くの男性が苦手とする「心の対話」をす...
収録日:2021/06/28
追加日:2021/09/20
10分でわかる「習近平政権」
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
多様な性が心地よく生きられる社会にするために
性はなぜあるのか~進化生物学から見たLGBT(4)知識基盤社会での人権
LGBTは進化生物学の観点からいえば、その存在が広がることはないが必ず発生する、つまり、常にマイノリティの存在である。それゆえ、これまで世界の中で隠されてきたり、ないことになっていたりして、ずっと抑圧され続けてきた...
収録日:2021/06/21
追加日:2021/08/31
『論語と算盤』で渋沢栄一が多用した「忠恕」の心とは
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(7)『論語』を読む<1>
渋沢栄一の著書『論語と算盤』には、彼が大切にした『論語』の言葉が多く引用されている。中でも多用されているのは「忠恕」という言葉だ。これはどういう意味なのか。一方、渋沢は『論語』を読む人の中ではあまり重視されない...
収録日:2020/03/03
追加日:2021/08/29
人生の知恵が湧くのは「体当たりして失敗した体験」から
「葉隠武士道」を生きる(7)「真心」以外は通らない
人間関係を良くするために、「スキル」が書かれた本を学ぶ人がいる。もちろん、学ぶことは構わない。だが、結局は「真心」でぶつかるしかない。人間関係を「スキル」でやろうと思う心がけがダメなのだ。「スキル」を学んでどう...
収録日:2021/04/08
追加日:2021/08/20
岩倉具視の明治維新は第2の徳川幕府を作り出さないこと
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(3)天皇を中心とした近代国家へ
明治政府、特に岩倉具視が目指したのは、天皇中心の近代的な中央集権国家だった。そして、二度と天皇以外に実権を握られないように、権力が集中しないシステムをつくり上げたのだが、それが結果的に国を動かす際には矛盾をかか...
収録日:2021/05/31
追加日:2021/08/18
貪り取る相手に従うのは、自分に「卑しい心」があるからだ
「葉隠武士道」を生きる(4)一番尊い命を、何に捧げるか
明治の初めには、日本でも『西国立志編』(スマイルズの『自助論』)や、福澤諭吉の『学問のすゝめ』が流行った。当時の日本人には「全部自分でやっていく」という気概があったのだ。そして、それは西洋も同じであった。しかし...
収録日:2021/04/08
追加日:2021/07/30
危機は一瞬にして起こりうる…現在の財政問題の核心とは
財務省の課題と役割を問う(2)財政危機がいかに起きるか
社会保障費の増加と新型コロナウイルスの影響により、日本の財政はこれまでにないほど拡大・悪化している。「MMT(現代貨幣理論)」が賛否を巻き起こす中、財政赤字の日本がこのまま国債に頼って借金ありきで突き進んでいった場...
収録日:2021/04/27
追加日:2021/07/28
成功する祝祭―日本人の美しい心ばえや道義を示す五輪に
東京五輪を考える(3)「不正」を乗り越え「道義」を示せ
オリンピック招致活動において、「IOC委員にお金を渡したのではないか」という疑惑が噴出した。だが猪瀬氏の実感では、招致活動のルールは厳しく、非常にフェアにことを進めたという。はたして、裏側で何が起きていたのか。さら...
収録日:2021/06/25
追加日:2021/07/13
ゴーン事件の核心とそのときの日産内部の状況とは?
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(7)ゴーン事件
グローバル・リーダーには、強さとともにエンパシーが求められる。ルノーからやってきたゴーン・チームのなかでも、最後まで残った人間とは、そのような人々だった。日本人経営リーダー層のなかからも、そのような資質のある人...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/06/14
「不便益」とは何か――便利の弊害、不便の安心
不便益システムデザインの魅力と可能性(1)「便利・不便」「益・害」の関係
「不便益」とは「不便だからこそ良いことがある」ということで、そうしたこと・モノなどを指す言葉である。テクノロジーの進化によって、私たちの生活は日々便利になっている。多くの手間や時間が省かれ、人びとの生活水準が向...
収録日:2020/12/08
追加日:2021/04/23
空海の『十住心論』が説いた「真言密教こそが最高の教え」
【入門】日本仏教の名僧・名著~空海編(3)『十住心論』と真言密教
『十住心論』は空海の主著といっていい名著だが、そこでは世界の思想を集大成して10の段階に分け、その頂点に真言密教が位置する。まったくの無知から仏教以外の宗教を経て、小乗・大乗へ。密教と対立する9つは顕教だが、その中...
収録日:2020/08/20
追加日:2021/03/18
セルフコントロール能力は訓練によって鍛えることができる
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(4)自制心を鍛える
怒りを鎮めるための抑制機能の働きと関連して注目されているのが「セルフコントロール」だ。これは「自制心」とも言い換えることができるが、将来のより大きな成果のために自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/03/17
失敗を生かせる人、生かせない人の違いとは何か
本番に向けた「心と身体の整え方」(8)自分らしさの正体
自分らしさとは何なのか。自分が思う「俺のスタイル」とコーチのアドバイスのどちらを信じたらいいかという場合、どちらも正しいことがあるので判断は難しい。そこで考えたほうがいいのは、「自分らしさの正体は何か」というこ...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/03/09
限界か、スランプか――伸び悩んだときに見るポイント
本番に向けた「心と身体の整え方」(7)スランプの克服と選手の成長
限界か、スランプか。ある程度記録が伸びたところで直面するこの状態に対して、どう判断すればいいのか。見るべきポイントは、選手がどのくらいその場であがいたかだという。そのときに有効なのは、これまでとは違う刺激を与え...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/03/02
「自由」がないと「行動する勇気」はわいてこない
営業の勝敗、キリンの教訓(5)心に火がついた3つの要因
一致団結して、企業理念の実現へと行動し始めることができたキリンビール高知支店の社員たち。当時を振り返ると、自分たちの心に火がついた要因が「3つ」あったという。その内容と、組織のリーダーがなすべきことは、いったい何...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/03/01
教育現場で注目を集める「自分をコントロールする力」とは
「自分をコントロールする力」の仕組み(1)自制心と目標の達成
人間は起きている時間の4分の1ほど何らかの欲求を我慢して過ごしている。実はこの「我慢する」という行為は、目標のために「自分をコントロールする力」と関係があり、「自制心」とも呼ばれている。「自分をコントロールする力...
収録日:2020/12/08
追加日:2021/02/28
天皇こそが「日本人のアイデンティティ」の核心だった
「壁」ありてこそ(2)天皇に対する「畏怖」
執行草舟が子どもだった頃、深く感銘を覚えたのは。当時の日本人たちの「天皇に対する心」であった。共産党員でも西洋かぶれの人でも、天皇の名前を聞けば直立不動になった。天皇に対する尊崇が、日本人の良さを作っていたので...
収録日:2021/01/14
追加日:2021/02/26
縦割り打破!「スモール・イズ・ビューティフル」の組織論
企業改革の核心は何か(2)組織改革のポイント
ターンアラウンド・スペシャリスト(事業再生専門家)である三枝匡氏に、その著書『V字回復の経営(増補改訂版)』の内容を中心に、企業改革の核心を聞く講義シリーズ。第2話では、なぜ日本企業の経営力が落ちてしまったのかに...
収録日:2020/11/09
追加日:2021/02/24
限界に影響を及ぼす、陸上界で有名な「当たり前の力」とは
本番に向けた「心と身体の整え方」(6)限界とどう向き合うか
限界には、チャレンジしていったときの限界と当たり前に対する限界の2つあるが、実は「当たり前の力」のほうが強い。陸上界では有名な話だが、100メートルの日本記録で10秒を切るのに約20年かかったが、一旦10秒を切ると2年間で...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/02/23
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
ターンアラウンド・スペシャリスト(事業再生専門家)として、コマツ産機をはじめ数々の企業再生を成し遂げ、またミスミグループの経営にも長年あたってこられた三枝匡氏。今回は特に著書『V字回復の経営(増補改訂版)』の内...
収録日:2020/11/09
追加日:2021/02/17
期待の構造を知って自分なりの距離感をつかんでおく
本番に向けた「心と身体の整え方」(5)期待をコントロールする
「周囲の期待」と「本来の自分」とのギャップが大きくなると、人は苦しくなる。周囲が勝手に期待しているだけなのに、それに応えられないことを申し訳なく思ったり、そのことで傷ついたりするからだ。そうした期待の構造を知っ...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/02/16
オリンピックで勝つのが一番難しいのは最初でも最後でもない
本番に向けた「心と身体の整え方」(4)世界という舞台で力を出すために
オリンピックで勝つのが一番難しいのは“ちょっと知ってしまった”あとだという。よく分からない世界を一度知ってしまったので、元にはもう戻れない。だから知り尽くすしかない。そのためにはとにかく自分と向き合うことが大事で...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/02/09
「ピーキング」は本番まで“ギザギザ”で上げていく方法
本番に向けた「心と身体の整え方」(3)自信のつけ方と「ピーキング」
アスリートは「ピーキング」という手法を用いて本番に向けて準備する。しかし、どんなに準備しても、オリンピックのような大舞台では、勝負強いと思っていた自分の弱さを発見することになる。そのような状況で、身体面において...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/02/02
オリンピアンが大事にする「乱れがちな心を取り戻す」方法
本番に向けた「心と身体の整え方」(2)実力を発揮するために
よく「実力を発揮する」というが、それはどういうことなのか。競技本番に臨む選手の心にはさまざまの思いが去来する。「自分より強い相手に勝てるのか」「勝てる試合なのに、失敗したらどうしよう」というのは、どんなに一流選...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/26
集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り
本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる
アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
なぜカトリックに飛び込んだら、日本の核心が見えたのか
渡部昇一に学ぶ教養と明朗(6)先祖信仰とカトリック
カトリックは、キリスト教への信仰のなかから「魂の不滅」を掴む。一方、古来日本人は、「先祖が見ている」「子孫からも恥ずかしくない先祖になれ」というような考え方を通して「日本的な魂の不滅」を実感していた。渡部昇一先...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/11/13
中国の「国家資本主義・大国意識・強権」を許せぬアメリカ
米中貿易摩擦の核心と展望(2)なぜ利害が衝突するのか
そもそも、なぜ中国は世界への輸出を増やせたのか? 1つの理由として、中国が「途上国ステータス」を享受できたことがあった。たとえば、先進国は関税率を低くしているが、中国は高い関税で国内産業を守ってきた。また、日本...
収録日:2020/10/27
追加日:2020/11/06
そもそも米中は、今の通商システムの中で共存できるのか?
米中貿易摩擦の核心と展望(1)チャイナ・ショックの深層
米中の貿易戦争の展開を考えるうえで重要なのは、「そもそも今のままでは、アメリカと中国が、WTO(世界貿易機関)に代表されるような通商システムのなかで共存するのは難しいかもしれない」という点ではないか。そう伊藤元重...
収録日:2020/10/27
追加日:2020/11/06
古関裕而の戦時歌謡は戦時中、大衆の心の支えであった
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(6)戦時歌謡は大衆の応援歌
「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」の3曲は、古関自らが選んだ戦時歌謡の代表作だ。「露営の歌」が満州旅行時のイメージから生まれたように、他の2作も、体験や経験を元にしているのだが、いずれも楽器を使わずに作曲された...
収録日:2020/08/18
追加日:2020/11/03
トランプ政権の地政学的アプローチの中心は「国家防衛戦略」
米国の対中政策~戦略の現状と課題(2)トランプ大統領の世界観
「世界はグローバルなコミュニティーである」というのがオバマ政権の世界観だったが、トランプ氏のそれは「対立者同士が競うアリーナだ」というものだ。絶対的平和主義を旨としてきた日本人にはややもすると衝撃的なその世界観...
収録日:2020/10/07
追加日:2020/10/20
「第二次米国革命」の延長線にある3つのフロンティア開拓
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(6)独立記念日演説の核心その4
演説の終盤ではいよいよトランプ氏のめざすアメリカ像として「第二次米国革命」の姿が明らかになる。それは「独立」のために戦い抜き、勝利を得た後はフロンティアを拡大するアメリカである。21世紀のフロンティアはどこへ向か...
収録日:2020/07/29
追加日:2020/10/15
トランプ大統領がその継承へと突き進む「米国革命」の本質
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(5)独立記念日演説の核心その3
トランプ大統領はアンチテーゼとして、自らが継承しようとする「米国革命」の正当性を強調する。「神」「アメリカ」「愛国者」といった単語を駆使して、独立戦争以来の姿勢を引き継ぐ構えを示すのだ。それは米国第一主義に他な...
収録日:2020/07/29
追加日:2020/10/15
左翼の全体主義化を示す「キャンセル文化」とは?
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(4)独立記念日演説の核心その2
独立記念日演説は、ヘーゲル弁証法のテーゼに向かう。トランプ氏が敵と名指しするのは民主党で、彼らは「左翼文化革命」を意図する存在と糾弾される。最近話題に上る「ブラック・ライヴズ・マター」の運動や「キャンセル・カル...
収録日:2020/07/29
追加日:2020/10/08
「あなたの大統領」として語りかけて述べた「選民思想」
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(3)独立記念日演説の核心その1
ここからは4回に分けて、独立記念日演説の核心に迫っていく。1回目の今回は、まず演説の論理構造を支える「ヘーゲル弁証法」を理解した後、テキストの吟味に入る。トランプ支持層に訴える「米国例外主義」「謝罪外交からディー...
収録日:2020/07/29
追加日:2020/10/08
すべてを受け入れることで、他者のために生きる自己が実現する
真のやる気とは何か(14)「素直な心」が強さを創る
「真のやる気」について長い時間を語り合った末に、執行氏と田村氏がたどりついたのが「他者のために生きる」「素直な心」というキーワードだった。日本の根幹にある「他者のために」という心を取り戻せば、自らの使命が明確に...
収録日:2020/04/10
追加日:2020/10/02
幸せも不幸せも伝染する――幸せの輪を広げて世界平和へ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(7)幸福度を高める方法
幸福度はどうすれば高めることができるのか。その方法として、4つの因子を意識するといいのだが、それぞれ些細なことでも少しずつ積み重ねていくことが大事だ。また、つらいときには「メタ認知」を行うといい。自分を上から見る...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/09/15
「幸せをめざす人は不幸、めざさない人は幸せ」という研究がある
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(6)独立と自分らしさの「ありのままに因子」
「独立と自分らしさの因子」、(ありのままに因子)が、幸せになるための4つ目の因子である。他人と比較しすぎず、自分らしくいることで、幸福度は高まる。4つの因子はどれも重要で相互に関係しているが、その一方で実は「幸せ...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/09/08
「満足した豚より不満足な人間がいい」…ミルの幸福論とは
「幸福とは何か」を考えてみよう(6)渇いているのは喉、それとも心ですか
「最大多数の最大幸福」で知られるベンサムとミルの「豚の哲学」へと話は移行する。幸せは量なのか、質なのか。飽食時代のわたしたちは渇いた心を潤すために、喉の渇きや生理的な食欲を利用してしまってはいないだろうか。(全9...
収録日:2020/03/19
追加日:2020/09/04
世界的大変化の潮流からコロナパンデミック後の世界を考える
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(9)アメリカ中心の戦後体制の変化
コロナパンデミックの影響を考えるにあたって、それ以前の国際状況の変化を正しく認識する必要がある。そこには大変化の潮流が4つあり、一つ目は、アメリカを中心とした戦後の政治経済体制が揺らぎつつあるということである。か...
収録日:2020/07/16
追加日:2020/09/02
「なんとかなる因子」を高めるには「ありがとう因子」が重要
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(5)前向きと楽観の「なんとかなる因子」
幸せになるための3つ目の因子は、「なんとかなる因子」だ。「なんとかなるさ」と楽観的に考えて自己受容を高めることで、幸福度は高まる。しかし、遺伝子的に見ても日本人は心配性になりやすい傾向があることが分かっている。そ...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/09/01
友だちの多様性が「レジリエンス」と「幸福度」を高める
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(4)つながりと感謝の「ありがとう因子」
幸せになるための2つ目の因子は、つながりと感謝の「ありがとう因子」である。他人に感謝できる人や、利他的な行動を取れる人は、幸福度が高い傾向がある。このような人は、友人が多く、さらに多様な友人を持っていることが多い...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/25
真の自由と気高さを与えたから、部下たちの心に火がついた
真のやる気とは何か(8)必要なのは「自由」と「気高さ」
田村潤氏は、よく、「なぜ部下たちの心に火がついたのですか」と聞かれるという。2人の対談から見えてきたことは、「真の自由」そして「気高さ」を徹底的に部下に与えていたことである。それはいずれも、どこまでも「理念」を追...
収録日:2020/04/10
追加日:2020/08/21
どんな時もひるまないという心構えなしに人を教育できるか
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(9)自分で自分を教育せよ
人間は自己教育の範囲を超えて人を教育することはできない。よって、人を教育するためには、自己教育の範囲を広くしておかなければいけない。それは自分との闘いでもあり、修行ともいえる。よって、他人が強制できるものではな...
収録日:2020/01/11
追加日:2020/08/20
幸せになるための条件は4つに集約することができる
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(3)自己実現と成長の「やってみよう因子」
日本人を対象としたアンケートに基づく研究によれば、幸せの源泉は4つの因子に集約することができるという。その1つ目が、「やってみよう因子」という自己実現と成長の因子である。自分の仕事などに対して、やらされ感ではなく...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/18
社員を幸せにする「幸福経営」は欧米では常識となっている
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(2)年収・寿命・仕事と幸せの関係
幸せのために必要なものとしてまず浮かぶのはお金だが、実は年収が平均値あたりを超えると、年収と幸せの間に相関が見られなくなる。次に寿命との関係だが、幸せに気をつけると健康で長寿になり、また年齢が高くなればなるほど...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/11
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
日本は世界的に幸福度が低いといわれているが、日本人は本当に不幸なのか。それを測定する方法に問題がある可能性もある。では、どんな条件を満たせば人は幸せになるのか。幸せに関するさまざまな研究結果をともに「幸せのメカ...
収録日:2020/07/01
追加日:2020/08/01
子離れ、親離れで大事なのは、「心を離さない」ということ
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(5)10歳からの子育て
子どもは10歳になると、大脳が発達し始め自立して行動するようになる。この段階ではこれまでの我慢のしつけを抑えて、子どもが意欲的に物事に取り組むことを後押しするように切り替える必要があるという。そこで重要となるのが...
収録日:2020/01/11
追加日:2020/07/23
人間科学は宗教や哲学ではなく生物学的に人の心を見る学問
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(1)人間科学と危機感
昨今、教育に関する議論はますますヒートアップしてきており、学力だけではない人間力を高めることの重要性が各所で指摘されている。その中でも、井口潔氏の掲げる「生物学的教育論」というコンセプトは、非常にユニークなもの...
収録日:2020/01/11
追加日:2020/06/25
「心の鏡をきれいに保つ」ことがなぜ記憶力につながるのか
「50歳からの勉強法」を学ぶ(5)記憶力を鍛えるために
記憶力を鍛えるには「忘れっぱなしにしない」ことが大切だと、童門冬二氏は言う。また、中江藤樹の言葉や孔子の「恕」を例に、「心の鏡をきれいに保つ」ことも記憶力を鍛えるには欠かせないと説く。きれいに磨いた心の鏡には、...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/06/11
インドが世界有数のIT産業の拠点へと発展した理由
躍進するインドIT産業の可能性と課題(1)下請けから世界の中心へ
近年、世界的にIT産業の発展は目覚ましいが、インドがその中で果たす役割は非常に大きい。そこでこのシリーズでは、インドのIT産業の発展に関して、その背景や今後の展開について詳しく解説する。第1話は、シリコンバレーの下請...
収録日:2020/04/07
追加日:2020/06/05
ずる賢いフーシェの心にキリスト教の「まこと」があった
伝染病と死生観(4)政治家は自国の伝統的哲学に立脚せよ
政治家は、新型コロナ対策と称して、全国民に1人10万円お金をばら撒いた。だがこれは、悪い仲間を募るときに皆にお金を渡すのと同じ。要は、国民全員を共犯者にしたいのである。「お前たちももらっただろう」といって、最終的に...
収録日:2020/04/24
追加日:2020/06/05
日本人が大切にした「清明心」「正直心」の意味は?
日本の特性とは何か~「日本的」の本質(6)明浄正直と溜まり文化
日本は地理的特性として森林・山岳が多く、水に恵まれているため、「明浄正直」の心を持ち続けてきた。もう1つ、地理的特性として注目すべきは、ユーラシア大陸の東端に位置するという点だ。これによって、東アジアで生まれた思...
収録日:2020/01/08
追加日:2020/06/03
10分でわかる「大人の学び・3つの心得」
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14