組織心理学~「妬み」との上手な付き合い方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いい妬みと悪い妬みの2種類がある…「嫉妬」の本質に迫る
組織心理学~「妬み」との上手な付き合い方(1)いい妬み・悪い妬み
経営ビジネス
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
「妬み」という感情は古くから人間に存在するものだが、それが現代社会において組織にどのように影響するのか。「妬み」は普段表に出ないネガティブな感情だが、なければいいというものでもない。実はその感情があるからこそ、危険を察知することができ、リスクを回避することができると山浦氏。そして「妬み」には、「いい妬み」と「悪い妬み」の2種類があると言う。それぞれどのようなものなのか。心のふたをそっと開けて、その感情について考えてみよう。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分08秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年11月3日
≪全文≫

●表に出せない「妬み」という感情


―― では、山浦先生、続きましていよいよ各論ということになります。まずは「妬み」。

山浦 ああ、来ましたね(笑)。

―― 妬みというテーマから行きたいと思いますが、おそらく人間でいて妬みを覚えたことがない人は、きっとあまりいないですよね。

山浦 うーん。そうかなと思いつつも、なかなか思い当たらないという気にもなっているかもしれません。

―― それは、どういうことですか。

山浦 妬みというのはかなり古くからあるようです。しかし、それは道徳的によろしくない、そういう感情を表現する自分が嫌になる、ということがいろいろよぎって、皆なるべく隠そうとする。あるいはそれを認識しないように過ごす術を持っている。そのようにいわれていますので、なかなかピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。

―― そうなのですね。でも、確かに「隠さなきゃ」とか、「こういうことを思っちゃいけないんだよね」と思いながら、やはり心ではどうしても「何か違う」と感じてしまうケースが、皆さん結構おありではないかというところもあります。

山浦 おそらく、そうでしょう。

―― そこが、難しいわけですね。表面には出てこないけれども、人間としてついついやってしまうことがあると。

山浦 そうですね。いいマネジメントの手法を使っているのに、なかなかいい方向に回転していかないようなとき、もしかすると、そのチームのどこかにそういう感情が眠っていたり潜んでいたりするかもしれないということです。

 こういうあまり意識していない感情、心の揺らぎというものは、ご自身の身体的な部分に思いがけず悪影響を及ぼすこともあります。それで、いつの間にか病気になりがちだったり、心が病んでしまったり、あるいは対人関係がどうしてもうまくいかなくなるようなことが生じてしまうことも今、分かってきているところです。


●いい妬みと悪い妬みの2種類がある


―― そのあたり、実は「見えない世界」だった部分にあえて光を当てることで、原因が見えてくるところもあるでしょうね。あとは、前もって結論部分を言ってしまうようですが、「なくせばいいというものでもない」ということになるのですよね。

山浦 そうなのです。そういうものは、一見あまりきれいな感情とは見えないものですよね。けれども、どうして古くからずっとそれを人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留