組織心理学~若者とのコミュニケーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『寅さんの教育論』――山田洋次監督から学んだ大事な教え
組織心理学~若者とのコミュニケーション(2)自信をもたせることの大切さ
経営ビジネス
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
若者や部下が相談してきたときに、聞き手である上司や先生、先輩などがつい話し過ぎるのはよくある失敗である。相手の話の辻褄が合わなくても、それなりのストーリーがあることを理解し、想像することが大切だ。最後に山田洋次監督の『寅さんの教育論』を紹介するが、大事なのは自信をもたせることである。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分37秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月29日
≪全文≫

●聞き手はしゃべりすぎない、話し相手の「ストーリー」を尊重する


―― 先生のお話でいうと、一般の、心理学に関する素養がなく、あまり勉強していない人が気をつけるべきことは、まずは打ち解けたあとで沈黙するというのが、ひとつのキーワードになりますか。

山浦 待つということですね。待つということは、自分の成長の中でも大事にしてもらってきた気がしているので、大事だと思います。心の準備は人それぞれにタイミングが違うことも、いろいろスポーツを見せてもらっている中で感じますので、それはとても大事にすべきでしょう。

 その後もしゃべりすぎない。だいたい気づくと、相談事のときは、聞き手だったはずの方、相談される方のほうが7~8割しゃべっていることがあるのですね。

―― おそらく一般的にはそういう方が多いですよね。特に上司・部下になると、とかくそうなりがちです。

山浦 そうです。私も昔そういう経験をしたことがあるのですが、それではかえって時間がかかります。学生がなかなか腑に落ちなくてスッキリしないので、ずっといる。ですから、やはりそこはグッと堪えないといけないのだと思いました。逆の割合にしないといけないと思います。

―― 非常に初歩的なスキル論になるかもしれないのですが、そういうときの相槌はどうされるのですか。

山浦 相槌は普通に「ふーん」と打ちます。

―― 共感を示しながら、という感じでやると。

山浦 そうですね。「ええっ?」ということはしないのです。

―― 「何言ってるの?」みたいな話ではなくて、とにかくもう聞いている、ということになるわけですね。

山浦 そうですね。それが全てです。「ちょっと、どうかな」というときももちろんあります。でも、話を聞いていると、目の前で相談している人の中には一つのストーリーがきちんとできている。それを理解した上で、アドバイスを求められたら答えられるようにしておかないと、多分腹落ちはしないだろうという感じがします。

―― そうですか。聞いていて変な箇所が出てきたとしても、その人のストーリーの中では、それがつながっている。もしかしたら、そのストーリーの中では変ではないのかもしれない、ということがあるわけですね。

山浦 そうなのです。端々にたくさんの背景要因があるはずであり、20~30分でそれまでの数年間を語り尽くせるわけがないのです。そこを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部