若者や部下が相談してきたときに、聞き手である上司や先生、先輩などがつい話し過ぎるのはよくある失敗である。相手の話の辻褄が合わなくても、それなりのストーリーがあることを理解し、想像することが大切だ。最後に山田洋次監督の『寅さんの教育論』を紹介するが、大事なのは自信をもたせることである。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
組織心理学~若者とのコミュニケーション
『寅さんの教育論』――山田洋次監督から学んだ大事な教え
組織心理学~若者とのコミュニケーション(2)自信をもたせることの大切さ
経営ビジネス
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
時間:10分37秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月29日
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月29日
≪全文≫
●聞き手はしゃべりすぎない、話し相手の「ストーリー」を尊重する
―― 先生のお話でいうと、一般の、心理学に関する素養がなく、あまり勉強していない人が気をつけるべきことは、まずは打ち解けたあとで沈黙するというのが、ひとつのキーワードになりますか。
山浦 待つということですね。待つということは、自分の成長の中でも大事にしてもらってきた気がしているので、大事だと思います。心の準備は人それぞれにタイミングが違うことも、いろいろスポーツを見せてもらっている中で感じますので、それはとても大事にすべきでしょう。
その後もしゃべりすぎない。だいたい気づくと、相談事のときは、聞き手だったはずの方、相談される方のほうが7~8割しゃべっていることがあるのですね。
―― おそらく一般的にはそういう方が多いですよね。特に上司・部下になると、とかくそうなりがちです。
山浦 そうです。私も昔そういう経験をしたことがあるのですが、それではかえって時間がかかります。学生がなかなか腑に落ちなくてスッキリしないので、ずっといる。ですから、やはりそこはグッと堪えないといけないのだと思いました。逆の割合にしないといけないと思います。
―― 非常に初歩的なスキル論になるかもしれないのですが、そういうときの相槌はどうされるのですか。
山浦 相槌は普通に「ふーん」と打ちます。
―― 共感を示しながら、という感じでやると。
山浦 そうですね。「ええっ?」ということはしないのです。
―― 「何言ってるの?」みたいな話ではなくて、とにかくもう聞いている、ということになるわけですね。
山浦 そうですね。それが全てです。「ちょっと、どうかな」というときももちろんあります。でも、話を聞いていると、目の前で相談している人の中には一つのストーリーがきちんとできている。それを理解した上で、アドバイスを求められたら答えられるようにしておかないと、多分腹落ちはしないだろうという感じがします。
―― そうですか。聞いていて変な箇所が出てきたとしても、その人のストーリーの中では、それがつながっている。もしかしたら、そのストーリーの中では変ではないのかもしれない、ということがあるわけですね。
山浦 そうなのです。端々にたくさんの背景要因があるはずであり、20~30分でそれまでの数年間を語り尽くせるわけがないのです。そこを...
●聞き手はしゃべりすぎない、話し相手の「ストーリー」を尊重する
―― 先生のお話でいうと、一般の、心理学に関する素養がなく、あまり勉強していない人が気をつけるべきことは、まずは打ち解けたあとで沈黙するというのが、ひとつのキーワードになりますか。
山浦 待つということですね。待つということは、自分の成長の中でも大事にしてもらってきた気がしているので、大事だと思います。心の準備は人それぞれにタイミングが違うことも、いろいろスポーツを見せてもらっている中で感じますので、それはとても大事にすべきでしょう。
その後もしゃべりすぎない。だいたい気づくと、相談事のときは、聞き手だったはずの方、相談される方のほうが7~8割しゃべっていることがあるのですね。
―― おそらく一般的にはそういう方が多いですよね。特に上司・部下になると、とかくそうなりがちです。
山浦 そうです。私も昔そういう経験をしたことがあるのですが、それではかえって時間がかかります。学生がなかなか腑に落ちなくてスッキリしないので、ずっといる。ですから、やはりそこはグッと堪えないといけないのだと思いました。逆の割合にしないといけないと思います。
―― 非常に初歩的なスキル論になるかもしれないのですが、そういうときの相槌はどうされるのですか。
山浦 相槌は普通に「ふーん」と打ちます。
―― 共感を示しながら、という感じでやると。
山浦 そうですね。「ええっ?」ということはしないのです。
―― 「何言ってるの?」みたいな話ではなくて、とにかくもう聞いている、ということになるわけですね。
山浦 そうですね。それが全てです。「ちょっと、どうかな」というときももちろんあります。でも、話を聞いていると、目の前で相談している人の中には一つのストーリーがきちんとできている。それを理解した上で、アドバイスを求められたら答えられるようにしておかないと、多分腹落ちはしないだろうという感じがします。
―― そうですか。聞いていて変な箇所が出てきたとしても、その人のストーリーの中では、それがつながっている。もしかしたら、そのストーリーの中では変ではないのかもしれない、ということがあるわけですね。
山浦 そうなのです。端々にたくさんの背景要因があるはずであり、20~30分でそれまでの数年間を語り尽くせるわけがないのです。そこを...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子