組織心理学~若者とのコミュニケーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Z世代は傷つきやすい!?…昔の世代との相違点、共通点とは
組織心理学~若者とのコミュニケーション(1)「Z世代」の特徴と接し方
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
各種ハラスメントへの対策が求められる中、若者とのコミュニケーション方法に悩むリーダー層も多い。例えば、近年「Z世代」と呼ばれるようになったが、彼らは昔の若者たちと何が違うのか。また、何を大切にし、どうありたいと感じているのか。これらを踏まえ、若い世代からの相談や悩みに対して適切に向き合うためのコツも合わせて解説する。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分24秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月22日
≪全文≫

●「Z世代」は従来の世代と何が違うのか


―― 山浦先生は大学で教えていらっしゃるので、今の若い世代の方々と触れ合ったり、コミュニケーションを取られたり、指導されたりする機会が多いと思います。今の企業では、若者が分からない、どういうふうに付き合えばいいのか分からないという声が…。

山浦 「Z世代」ですね。

―― 下手に話しかけると、もしかしたらハラスメントと思われてしまうのではなかろうかなどと、どう距離を取り、どう人間関係を作っていいのか悩んでいる方も多いと思います。

 『武器としての組織心理学』と表題にもありますが、組織心理学を学んでいる先生として、今の学生をどう見ておられるのか。「実はこういう側面もある」というようなことがあれば教えていただきたいですし、付き合いのコツのようなものも教えていただきたいと思います。そういうところでは、どうでしょうか。

 一般的には「今の若者はこうだよね」「ゆとり世代だからこうだ」のような議論があります。そのように言ってしまうのもどうかと思いながらも、半面、心のどこかでは「うん、そうかもしれない」と思うところもあり、非常に難しいところです。先生はそのあたり、どのようにお感じになりますか。

山浦 うーん……日々付き合わせていただいていますが、多分本質は変わらないと思っています。

―― それはどこと変わらないのですか。

山浦 私の世代あるいはそれ以降しか分からないことですが、両親や祖父母の世代の若者の時の話を漏れ聞いたところを考えあわせても、本質的にはそんなに変わらないと思っています。

 ただ、毎年18歳が入ってくるのに対して私ばかりが年を取ってきているので、(感覚的に)鈍っているのかもしれません。なんとなく毎年、若者が入ってきている状態を数多見ていますから、「ゆでガエル」状態で、あまり気づきがないのかもしれません。

―― どちらかというと(先生が)若者寄りの発想になっている可能性もあるということですか。

山浦 よくいえばそうかもしれませんが、中途半端ということかもしれません。

―― でも、「本質は変わらない」という先生のお話は非常に重要だと思います。違うものであると見てしまうと、かえって理解の端緒さえ取れなくなる可能性もありますよね。

山浦 そうですね。基本的に「人とよりよく過ごしていたい」ところは、何も変わらない。「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治