組織心理学~若者とのコミュニケーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Z世代は傷つきやすい!?…昔の世代との相違点、共通点とは
組織心理学~若者とのコミュニケーション(1)「Z世代」の特徴と接し方
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
各種ハラスメントへの対策が求められる中、若者とのコミュニケーション方法に悩むリーダー層も多い。例えば、近年「Z世代」と呼ばれるようになったが、彼らは昔の若者たちと何が違うのか。また、何を大切にし、どうありたいと感じているのか。これらを踏まえ、若い世代からの相談や悩みに対して適切に向き合うためのコツも合わせて解説する。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分24秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月22日
≪全文≫

●「Z世代」は従来の世代と何が違うのか


―― 山浦先生は大学で教えていらっしゃるので、今の若い世代の方々と触れ合ったり、コミュニケーションを取られたり、指導されたりする機会が多いと思います。今の企業では、若者が分からない、どういうふうに付き合えばいいのか分からないという声が…。

山浦 「Z世代」ですね。

―― 下手に話しかけると、もしかしたらハラスメントと思われてしまうのではなかろうかなどと、どう距離を取り、どう人間関係を作っていいのか悩んでいる方も多いと思います。

 『武器としての組織心理学』と表題にもありますが、組織心理学を学んでいる先生として、今の学生をどう見ておられるのか。「実はこういう側面もある」というようなことがあれば教えていただきたいですし、付き合いのコツのようなものも教えていただきたいと思います。そういうところでは、どうでしょうか。

 一般的には「今の若者はこうだよね」「ゆとり世代だからこうだ」のような議論があります。そのように言ってしまうのもどうかと思いながらも、半面、心のどこかでは「うん、そうかもしれない」と思うところもあり、非常に難しいところです。先生はそのあたり、どのようにお感じになりますか。

山浦 うーん……日々付き合わせていただいていますが、多分本質は変わらないと思っています。

―― それはどこと変わらないのですか。

山浦 私の世代あるいはそれ以降しか分からないことですが、両親や祖父母の世代の若者の時の話を漏れ聞いたところを考えあわせても、本質的にはそんなに変わらないと思っています。

 ただ、毎年18歳が入ってくるのに対して私ばかりが年を取ってきているので、(感覚的に)鈍っているのかもしれません。なんとなく毎年、若者が入ってきている状態を数多見ていますから、「ゆでガエル」状態で、あまり気づきがないのかもしれません。

―― どちらかというと(先生が)若者寄りの発想になっている可能性もあるということですか。

山浦 よくいえばそうかもしれませんが、中途半端ということかもしれません。

―― でも、「本質は変わらない」という先生のお話は非常に重要だと思います。違うものであると見てしまうと、かえって理解の端緒さえ取れなくなる可能性もありますよね。

山浦 そうですね。基本的に「人とよりよく過ごしていたい」ところは、何も変わらない。「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎