組織心理学~「不満」を生かす
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第一印象が悪くても大丈夫!「ゲイン効果」とは何か
組織心理学~「不満」を生かす(2)ほめ方とゲイン効果
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
一般的に「ほめればいい」という風潮は広がっているが、「ほめ方」は難しいテーマである。ただ「ほめればいい」ということではなく、そこには前提条件があると山浦氏は言う。それはいったいどのような条件なのか。また、「ほめ方」が下手な人、あるいは第一印象が良くない人はどうすればいいのか。キーワードは「ゲイン効果」である。実験室実験をもとに考察を深めていく。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分04秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月15日
≪全文≫

●「ほめ方」にまつわる実験室実験


―― あと、お聞きしたいのが、「ほめ方」です。これもけっこうほめ方によって効果がある場合と逆効果になってしまう場合がある。ほめ方も、いろいろ難しいですよね。ここは先生、どういうことになりましょうか。

山浦 永遠のテーマですね。こちらは本当に企業、特に上司の方が悩んでいるし、スポーツのコーチの方々も悩んでいる。本当に昔からあるテーマだと思いますが、とても難しいですね。結論から申し上げると、ただほめるだけではいかない(ということです)。

―― また難しい結論ですね。これはどういうことでしょうか。

山浦 ある企業との共同研究で、実験をしたことがあります。そのときは、実験室の中にいかにも職場風の環境をつくり、本当に作業をするというシミュレーションを行う実験室実験を行って導き出した結論です。

 一般的には「ほめればいいよ」という風潮がすごく広がっていますが、私はそれを懸念しています。そうではないことだって、(あるいは)そうではない人だっているでしょう、ということです。実験の結果は、実はほめればほめるほどモチベーションは上がりました。

 そうであれば「ほめればいい」ということになりそうですが、実は隠し技として、もう1条件作っていました。その条件は、「信頼できないと思っている上司・部下関係を作る」ことでした。

 先ほどの結果は、良好な関係が作られているときに、目の前で作業している様子を見て、リーダーの方が「今、ここを工夫してやったでしょう。すごく良かったよ」という一言を言った場合、モチベーションはどんどん上がるということでした。けれども、残念ながらそうではない職場や人間関係の場合もありますよね。

―― おっしゃる通り。

山浦 なので、その条件を潜り込ませてみました。その条件下では、リーダーに同じ言葉をかけてもらいますが、言葉をかけられた部下の方は喜ぶどころかモチベーションが下がり、停滞したまま終わったのです。

 そういうことなので、「ほめればいい」ということではなく、それには前提条件がある。要するに、人間関係が作られた上で前向きな言葉をかけると、「よし、頑張ろう」と責任感を持って取り組むことができるようになる。しかし、もともと関係性ができていない、むっつりした関係なのに、いきなり仕事の様子を見てリーダーさんから「良かったよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子