オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の組織に必要な柔軟性のあるリーダー像を解説する。(全5話中第5話)
時間:11分35秒
収録日:2024年9月17日
追加日:2025年1月10日
≪全文≫

●『貞観政要』に学ぶ、部下からの進言の重要性


 皆さん、こんにちは。三谷宏治です。『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』。今回は東洋的リーダーシップです。

 今、経営幹部の研修などで受けているのが『貞観政要』です。

 『貞観政要』は唐王朝の2代目皇帝の太宗、李世民と部下たちの言行録で、簡単にいうと、部下たちが盛んに諫言、痛いことをいうのです。すると太宗がそれを聞き入れ、いい政治をしました。単にそれだけの内容なのです。

 ではなぜそれだけの本が受けているのかというと、上下関係や序列をもとにした日本の組織やリーダーシップのあり方にフィットしているからです。近年、特に欧米流の組織やリーダーシップの考え方が入ってきていますが、良くも悪くも日本の伝統的な土壌とは合わない部分があったりします。『貞観政要』はその意味で日本人の腑に落ちやすく、受け入れられやすいのです。

 日本の社長たちは「三権の長」といわれ、強い権力を握ってきました。しかもそこに日本の論語的、儒教的価値観が加わると、下は遠慮したり、忖度したりして、上に厳しいことは言えません。そうすると、上の全能感がどんどん高まって、最初はまともだったとしても、徐々に堕落してしまうケースが後を絶ちません。また、そういう人に限って高齢になっても影響力を持ちたがります。そういう中で、下から諫言を受けて、自分のやることを正していく。そんな麗しい関係を築き得た皇帝と臣下の話は、特に日本のリーダーたちに心底響くようです。

 どういう人を諫言役にしたかというと、元敵なのです。魏徴、そして王珪という2人が有名な諫言役ですが、2人とも太宗を殺そうとした敵の参謀でした。けれど、投降してきたので、太宗は許して自分の諫言役にしたのです。2人は恩に感じて、どうせ死んだ身だから本当のことを言ってやろうと直言し続けました。まさに「人生、意気に感ず」なのです。その結果、魏徴は太宗に対して数百回も諫言しましたが、そのほとんどを太宗も聞き入れるという理想的な君臣関係が結ばれました。

 諫言を聞いて改めるべきところは改める皇帝と、親愛と感謝をベースに死ぬ気でガンガン諫言する臣下。この姿が今の経営者たちの心に響くのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治