オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ
経営ビジネス
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の組織に必要な柔軟性のあるリーダー像を解説する。(全5話中第5話)
時間:11分35秒
収録日:2024年9月17日
追加日:2025年1月10日
≪全文≫

●『貞観政要』に学ぶ、部下からの進言の重要性


 皆さん、こんにちは。三谷宏治です。『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』。今回は東洋的リーダーシップです。

 今、経営幹部の研修などで受けているのが『貞観政要』です。

 『貞観政要』は唐王朝の2代目皇帝の太宗、李世民と部下たちの言行録で、簡単にいうと、部下たちが盛んに諫言、痛いことをいうのです。すると太宗がそれを聞き入れ、いい政治をしました。単にそれだけの内容なのです。

 ではなぜそれだけの本が受けているのかというと、上下関係や序列をもとにした日本の組織やリーダーシップのあり方にフィットしているからです。近年、特に欧米流の組織やリーダーシップの考え方が入ってきていますが、良くも悪くも日本の伝統的な土壌とは合わない部分があったりします。『貞観政要』はその意味で日本人の腑に落ちやすく、受け入れられやすいのです。

 日本の社長たちは「三権の長」といわれ、強い権力を握ってきました。しかもそこに日本の論語的、儒教的価値観が加わると、下は遠慮したり、忖度したりして、上に厳しいことは言えません。そうすると、上の全能感がどんどん高まって、最初はまともだったとしても、徐々に堕落してしまうケースが後を絶ちません。また、そういう人に限って高齢になっても影響力を持ちたがります。そういう中で、下から諫言を受けて、自分のやることを正していく。そんな麗しい関係を築き得た皇帝と臣下の話は、特に日本のリーダーたちに心底響くようです。

 どういう人を諫言役にしたかというと、元敵なのです。魏徴、そして王珪という2人が有名な諫言役ですが、2人とも太宗を殺そうとした敵の参謀でした。けれど、投降してきたので、太宗は許して自分の諫言役にしたのです。2人は恩に感じて、どうせ死んだ身だから本当のことを言ってやろうと直言し続けました。まさに「人生、意気に感ず」なのです。その結果、魏徴は太宗に対して数百回も諫言しましたが、そのほとんどを太宗も聞き入れるという理想的な君臣関係が結ばれました。

 諫言を聞いて改めるべきところは改める皇帝と、親愛と感謝をベースに死ぬ気でガンガン諫言する臣下。この姿が今の経営者たちの心に響くのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将