「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
古代エジプト、インド、中国の宇宙観とギリシアの天動説
第2話へ進む
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大規模構造に至る、「宇宙の階層構造」を俯瞰する。そして、「宇宙の階層構造」がどうやってできたか、それを探究することが宇宙物理学の一つのテーマであると岡朋治氏は語る。(全12話中第1話)
時間:13分07秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2020年12月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●宇宙とは万物を包含する、自然法則が成り立つ全ての時間と空間


 皆さん、こんにちは。慶應義塾大学の岡と申します。今日は「宇宙の創生」について、お話をしたいと思います。よろしくお願いします。

 まず、宇宙とは何かということについてご解説します。日本語の「宇宙」という言葉は、そもそも中国の『荘子』に初めて現れる言葉です。『荘子』の庚桑楚第二十三巻に、平たく言いますと、無限に広がりながらどこにあるかも分からないものを「宇」といい、時の長短があれど、始まりも終わりもないものを「宙」といいます。つまり、宇とは空間を意味し、宙とは時間を意味するということになります。これは中国の戦国時代の書物によるものです。

 その後、前漢時代につくられた『淮南子(えなんじ)』という百科事典のような書物がありますが、そこにも記述があります。巻十一の斉俗訓というところですが、ここには「往古来今これ宙といい、四方上下これ宇という」とあり、同じことが書いてあるわけです。つまり、時間が宙であり、空間が宇であるということです。これが宇宙という言葉の語源です。

 もうちょっと平たく言いますと、日本語の辞書ですけれども、広辞苑に「宇宙」という言葉を見つけることができます。

 私の持っている広辞苑(第三版)によりますと、宇宙とはまず、世間また天地間。万物を包含する空間、とあります。すべてを包含するものということです。2番目には時間・空間内に存在する事物の全体。3番目には、自然法則が成り立つ全ての時間と空間。4番目には、すべての天体を含む空間。そして、もう少し具体的に、膨張しつつある二千億ほどの銀河の集合と書いてあります。

 ただこれはかなり古い広辞苑によるものなので、二千億という数字は、最近ではかなり増えております。まだ確認しておりませんが、新しい第七版では変わっているはずです。

 このように、宇宙の「宇」と「宙」それぞれの意味について、最近は日本語として失われているわけですが、平たくいうと宇宙とは万物を包含する、自然法則が成り立つ全ての時間と空間という意味になるのです。


●地球の特徴は大気・海・磁気があること


 ただ、宇宙全部を包含するといっても、私たちの知覚...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ