「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノーベル賞を受賞した「ビッグバン宇宙論」確立への発見とは
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(7)ビックバン宇宙論
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
ルメートルの提唱した宇宙膨張は実際に観測されることになった。それでは、彼が同じく提唱していた「宇宙は小さな『宇宙の卵』から生まれた」という説について、その理論はどのように発展し、それがどのように観測されるに至ったのか。ビックバン宇宙論が誕生し、信じられるようになるまでの過程を探る。(全12話中第7話)
時間:5分32秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2021年1月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ビッグバン」は膨張宇宙論に反対する学者から揶揄された言葉だった


 (前回お伝えしましたが)、「ハッブル=ルメートルの法則」によって、膨張宇宙論が発達していきます。ルメートルの提唱した「宇宙は小さな『宇宙の卵』から生まれた」ということですね。そして、実際に宇宙膨張が発見されました。

 さらに、宇宙の卵についての議論が進みます。宇宙が膨張しているとすると、それは過去において、とても小さな領域に物質が集中していたということになります。それは突き詰めれば、初期の宇宙は「とても高密度で、とても高温な小さな火の玉だった」と言い換えることもできます。そういうことを言ったのはジョージ・ガモフです。ロシア出身のアメリカの物理学者ですが、彼は1948年に論文を発表し、その説を提唱しました。

 当時は、定常宇宙論を唱える学者が勢力を張っていて、けっこう反対は強かったらしいのですが、高密度高温の火の玉を「じゃあなにかね、宇宙はドッカンと生まれたのかね」と揶揄されたのが、「ビッグバン」という言葉の語源になったらしいのです。つまりこれは、膨張宇宙論に反対する立場の学者からつけられた名前のようですね。ビッグバン宇宙論というと、今では悪い意味ではなく、よい意味で使われていますけれども、これはそういうものの先駆けとなるものでした。


●ノーベル賞を受賞することにもなった「宇宙背景放射の発見」


 ビッグバン宇宙論が提唱されて、その証拠が探されたわけです。証拠とは、「熱い火の玉だった時代」を観測的に見ることができるかどうかということです。実際にいくつかのグループが、それを観測する試みを準備していました。

 宇宙初期ですから、遠くを見れば宇宙の初期を見ることができるということです。ただ、(遠方の)宇宙はとても速く後退していますから、周波数が長いほうに伸びているわけです。なので、そうしたとても熱い宇宙というものは、われわれからとても速く遠ざかっているので、非常に微妙な熱さ(温度)で観測されるはずです。そのことが全天からくまなく観測されるだろうという予測があったわけです。

 そして、それは全くの偶然に発見されます。それが宇宙背景放射で、「宇宙マイクロ波背景放射」とも呼ばれます。マイクロ波とは電波の領域...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史