東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運をよくする秘訣は「自己の最善を他者に尽くしきること」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(4)運を左右する道徳律
経営ビジネス
松下幸之助のいう「宇宙の理法」について理解を深めていく。明治・大正の政治家・後藤新平は、「人間自体が倫理的実在」であるとし、だからこの世の道徳律(自然律)に同調することが大切であると言う。人生がうまく回る秘訣や、そのために必要な「徳」という概念について解説する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分31秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月12日
≪全文≫

●「人間自身が倫理的な実在である」


田口 要するに後藤新平は何と言っているか。そこに何か作為的な、自分ファーストの思惑をもって、国家を己の道具にしていくような「非倫理的政治思想は、国家社会を衰亡と破滅に陥られるものであることは歴史に照らして明らかである」とまず言っている。

 そして、「もともとこの種の国家及び政治に関する非倫理的な思想は、人間の生活そのものと宇宙の構成そのものに対する考察の根本的錯誤に起因するものである」。つまり、そんなものは錯誤だと言っている。そして、「宇宙・人生それ自身が倫理的な実在にほかならない」と言っている。

―― 「錯誤だ」と言い切っているわけですね。

田口 なぜならば、この宇宙から生まれたのが人間で、その人間が生きていくことが人生であり、それを総括して、それ自身が「倫理的な実在だ」と言っている。「人間自体が、それから宇宙自体が倫理的な実在にほかならない」と。要するに、深淵で重要な観察を欠いているから自分ファーストなどと軽くいえるのだ、といっているわけです。

 彼はこう言っている。パウルゼン教授(後藤はドイツに行ってフリードリヒ・パウルゼンという人に習うわけです)の説によれば、「道徳律は随意に考え出せる偶発的制度でなく、宇宙の性質と人間の性質とを根拠としており、良心は、個人の意識中に反射した道徳的生活の客観的自然律への適合性というべきものであって、倫理道徳の起源は宇宙・人生の最深最終の性質にその基礎を有するものである」と書いてある。

 「そうか」と分かった。なぜ「正直」(倫理道徳、正しい良心、良心的に仕事をすること)が重要なのか。われわれ人間自体が倫理的な実在(われわれは倫理の元に生まれ、倫理の元に育ってきた存在)だからである。そして、この倫理道徳の起源は宇宙・人生の最深最終の性質です。つまり、私がいうところの「絶対的自然律」というものがこの世にあるのですが、それに同調するからうまくいくのです。

―― 同調するからうまくいくのですね。

田口 同調しなければ何をやってもうまく行かない。


●「運が強い人」とはどういうことか


田口 2番目の命題として私が追求していったもの何か。松下幸之助さんに2回目に会ったときに「経営者の条件は何ですか」と聞いたら、松下幸之助さんがこう言ったのです。「それは運が強いことだ」と。

 「運...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大