東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運をよくする秘訣は「自己の最善を他者に尽くしきること」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(4)運を左右する道徳律
松下幸之助のいう「宇宙の理法」について理解を深めていく。明治・大正の政治家・後藤新平は、「人間自体が倫理的実在」であるとし、だからこの世の道徳律(自然律)に同調することが大切であると言う。人生がうまく回る秘訣や、そのために必要な「徳」という概念について解説する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分31秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月12日
≪全文≫

●「人間自身が倫理的な実在である」


田口 要するに後藤新平は何と言っているか。そこに何か作為的な、自分ファーストの思惑をもって、国家を己の道具にしていくような「非倫理的政治思想は、国家社会を衰亡と破滅に陥られるものであることは歴史に照らして明らかである」とまず言っている。

 そして、「もともとこの種の国家及び政治に関する非倫理的な思想は、人間の生活そのものと宇宙の構成そのものに対する考察の根本的錯誤に起因するものである」。つまり、そんなものは錯誤だと言っている。そして、「宇宙・人生それ自身が倫理的な実在にほかならない」と言っている。

―― 「錯誤だ」と言い切っているわけですね。

田口 なぜならば、この宇宙から生まれたのが人間で、その人間が生きていくことが人生であり、それを総括して、それ自身が「倫理的な実在だ」と言っている。「人間自体が、それから宇宙自体が倫理的な実在にほかならない」と。要するに、深淵で重要な観察を欠いているから自分ファーストなどと軽くいえるのだ、といっているわけです。

 彼はこう言っている。パウルゼン教授(後藤はドイツに行ってフリードリヒ・パウルゼンという人に習うわけです)の説によれば、「道徳律は随意に考え出せる偶発的制度でなく、宇宙の性質と人間の性質とを根拠としており、良心は、個人の意識中に反射した道徳的生活の客観的自然律への適合性というべきものであって、倫理道徳の起源は宇宙・人生の最深最終の性質にその基礎を有するものである」と書いてある。

 「そうか」と分かった。なぜ「正直」(倫理道徳、正しい良心、良心的に仕事をすること)が重要なのか。われわれ人間自体が倫理的な実在(われわれは倫理の元に生まれ、倫理の元に育ってきた存在)だからである。そして、この倫理道徳の起源は宇宙・人生の最深最終の性質です。つまり、私がいうところの「絶対的自然律」というものがこの世にあるのですが、それに同調するからうまくいくのです。

―― 同調するからうまくいくのですね。

田口 同調しなければ何をやってもうまく行かない。


●「運が強い人」とはどういうことか


田口 2番目の命題として私が追求していったもの何か。松下幸之助さんに2回目に会ったときに「経営者の条件は何ですか」と聞いたら、松下幸之助さんがこう言ったのです。「それは運が強いことだ」と。

 「運...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治