東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運をよくする秘訣は「自己の最善を他者に尽くしきること」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(4)運を左右する道徳律
松下幸之助のいう「宇宙の理法」について理解を深めていく。明治・大正の政治家・後藤新平は、「人間自体が倫理的実在」であるとし、だからこの世の道徳律(自然律)に同調することが大切であると言う。人生がうまく回る秘訣や、そのために必要な「徳」という概念について解説する。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分31秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月12日
≪全文≫

●「人間自身が倫理的な実在である」


田口 要するに後藤新平は何と言っているか。そこに何か作為的な、自分ファーストの思惑をもって、国家を己の道具にしていくような「非倫理的政治思想は、国家社会を衰亡と破滅に陥られるものであることは歴史に照らして明らかである」とまず言っている。

 そして、「もともとこの種の国家及び政治に関する非倫理的な思想は、人間の生活そのものと宇宙の構成そのものに対する考察の根本的錯誤に起因するものである」。つまり、そんなものは錯誤だと言っている。そして、「宇宙・人生それ自身が倫理的な実在にほかならない」と言っている。

―― 「錯誤だ」と言い切っているわけですね。

田口 なぜならば、この宇宙から生まれたのが人間で、その人間が生きていくことが人生であり、それを総括して、それ自身が「倫理的な実在だ」と言っている。「人間自体が、それから宇宙自体が倫理的な実在にほかならない」と。要するに、深淵で重要な観察を欠いているから自分ファーストなどと軽くいえるのだ、といっているわけです。

 彼はこう言っている。パウルゼン教授(後藤はドイツに行ってフリードリヒ・パウルゼンという人に習うわけです)の説によれば、「道徳律は随意に考え出せる偶発的制度でなく、宇宙の性質と人間の性質とを根拠としており、良心は、個人の意識中に反射した道徳的生活の客観的自然律への適合性というべきものであって、倫理道徳の起源は宇宙・人生の最深最終の性質にその基礎を有するものである」と書いてある。

 「そうか」と分かった。なぜ「正直」(倫理道徳、正しい良心、良心的に仕事をすること)が重要なのか。われわれ人間自体が倫理的な実在(われわれは倫理の元に生まれ、倫理の元に育ってきた存在)だからである。そして、この倫理道徳の起源は宇宙・人生の最深最終の性質です。つまり、私がいうところの「絶対的自然律」というものがこの世にあるのですが、それに同調するからうまくいくのです。

―― 同調するからうまくいくのですね。

田口 同調しなければ何をやってもうまく行かない。


●「運が強い人」とはどういうことか


田口 2番目の命題として私が追求していったもの何か。松下幸之助さんに2回目に会ったときに「経営者の条件は何ですか」と聞いたら、松下幸之助さんがこう言ったのです。「それは運が強いことだ」と。

 「運...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫