東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「欲」が大切なのか…「肉体」がないことがAIの弱点
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(6)欲望とAI
経営ビジネス
東洋思想において、仏教以外の思想は「欲望」を認めている。その理由を探究していくと、われわれ人間がもつ「強み」が何であるかが浮かび上がってくる。昨今急激に進化し人間を脅かす存在でもあるAIの弱点にも直結する、人間の強みの秘密とは。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分56秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年12月26日
≪全文≫

●なぜ漢籍は「欲望」を認めているのか


田口 3つ目の話に移りたいと思います。結局、東洋思想の中で仏教は禁欲で「(欲は)厳禁」といっているわけです。厳禁といってくれたほうがよほど有難い。要するに、「欲は認める」といわれればいわれるほど、扱いが難しくなるわけです。

 ましてや、「禁欲」といっている仏教は、修行のプロセス、プログラム、それから懇切丁寧な指導がきちんとあるわけです。ところが「いや、認めるよ。欲もいいのだよ」といっている儒家も道家も含め漢籍は、全く修行のプロセスがない。欲望を認める、でも欲望に打ち勝つのはどうしたらいいのですかというと、ちょろちょろとヒントはくれるけれど、禅道場に入って毎日座禅をして……といったプログラムはない。ものすごく冷たいのです。

 そこにも何か深い意味があるのではないか、と私はずっと思ってきたわけです。なぜ漢籍は欲を認めるのか。欲を認めていればいるほど、懇切丁寧に「こうやって避けるのだよ」「こうやって扱うのだよ」などとあってもいいはずなのに、「そんなものは自分で考えろ」と言われる。これはいったい何なのだろう。このテーマも30年間ほど私を悩ませました。

 ほとんどの人は、やはり欲望に負けてしまう。今でも、かなり優秀な人が盗撮などをしてしまって(警察に)捕まったりするでしょう。そういったことを防止するために、人生を破綻させないためにあるのが、教えのはずです。ならば、もっと親切に教えてくれたらいいではないか。少なくとも私は、「欲望はこうやって収めていくのだよ」ということを語らなければいけない。それが私の仕事だと思っている。私がまず分からなければ意味がないから、まず「なぜ欲望を認めているのか」を考えなければいけない。


●人間に「欲」がないとどうなる?


田口 その前に、「欲望」とはいったい何かということを考えなければいけません。よく知っておいたほうがいい。これは、お分かりのように「眼・耳・鼻・舌・身(身体)」、それからこうした五意の対象である「色、声、香り、味、触覚」。こういったものが欲望を引き起こすということになっている。

 これはいったい何のことをいっているのか。感覚器官と、そこから生ずる欲望を引き起こす原因となっているものです。これは「肉体」ではないか。

 だから、「肉体」の制御をわれわれはどうしたらいいかを考えるとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留