東洋の叡智に学ぶ経営の真髄
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ
第2話へ進む
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結びついたのか。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分32秒
収録日:2024年9月19日
追加日:2024年11月21日
≪全文≫

●自然との対話を通して見えてきたもの


田口 私は東洋思想研究を約50年間行い、3つの命題を預かって、これに向かって進んできました。これらを解決しないことには、「東洋思想研究を行っています」などと偉そうに言えない。その3つの命題の解が、ようやく明確になりました。

―― すごいことですね。

田口 なぜ明確になったか。1つの助けは、新型コロナウイルスです。新型コロナウイルスが流行ったときに、私は年配だし重度の身体障害者だから、都会におらずに山に行って独活して、ずいぶんと山暮らしをしたわけです。そこで鹿や狸などを相手に暮らしていると、「自然=宇宙、天」となってくる。

 そういうものしか対話の相手がいないわけです。したがって、そういうものとの対話が進めば進むほど、見えてくるものがある。そういった過程で、私が32歳前後にもらった(3つの)命題の1つ1つについて、逆転の発想によって思わぬ解決がようやく見えた。その中の2つは松下幸之助さんからいただいた命題なので、あなたに話さなければいけないと思いました。

―― それはすごくありがたいことです。

田口 今日はそのお話と、もう1つは最近、「AIの話をしてくれ」という依頼が多いのです。私の観点からAIはどのように受け止めなければいけないかというと、「精神と肉体」の問題として受け取ることが一番重要です。

―― 「精神と肉体」ですか。

田口 「精神と肉体」というテーマは東洋思想の根幹にあります。「肉体」といっているものを違う言葉でいうと、「欲望」です。肉体があるから欲望があるのです。

 そのような意味で「肉体=欲望」の制御(コントロール)はいったいどうしたらいいかというときに、仏教のように「禁欲」にして「ダメ!」といってしまえばそれで終わりなのですが、そうではない。特に漢籍、儒家と道家の思想は、欲望を認めています。あれだけ厳しいことを言っている儒家の思想において、なぜ欲望を認めているのかについては大きな1つの要点です。ここが明確にならないと、漢籍を読んでいてもいい加減になってしまう。ですから、「この点の追求をしよう」という50年間でした。

―― 「欲望」を認めているのは、すごいことですね。

田口 ええ、すごいことです。理路として明らかにならないと意味がないわけです。なぜ欲望を認めているのか、どういう効果があるのか、ということが分からな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎