松下幸之助と人間大事の経営
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「天下の松下幸之助」になっていた時代に施された教育とは
第2話へ進む
松下幸之助と1対1で進めた『人間を考える』編集秘話
松下幸之助と人間大事の経営(1)『人間を考える』制作の舞台裏
経営者として一時代を築いた松下幸之助の言葉は、現在もさまざまな場面で引用される。なかでも一番の集大成として彼自身自負したのが『人間を考える―新しい人間観の提唱―』という著書だ。側近としてその編集に携わった江口克彦氏の話を聞いていく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分33秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年6月28日
≪全文≫

●1対1で『人間を考える―新しい人間観の提唱―』の編集に取り組む


―― 江口さんの23年間が、一番いい時代の松下幸之助と一緒に仕事をされていたことがよく分かりました。

江口 いわゆる「松下幸之助」が出来上がったときに、そばで一緒に仕事をできるようになったのは幸せです。

―― 一番完成度の高い松下幸之助ですね。

江口 昭和46(1971)年に、『人間を考える―新しい人間観の提唱―』(以下、『人間を考える』)を二人で編集しようと言われました。これは、松下幸之助の基本的な考え方についての本ですから、1対1で取り組ませてもらったことで、彼の哲学を根本から教え込まれたような感じがします。

―― 松下幸之助の人生が一番落ち着いている時代ですね。ある程度、いろいろなものが分かってきている時だと。

江口 社長から会長になった時に、「もう会社には出ない」と言い、自分が一番やりたかったこととして「PHPの活動に専念したい」と宣言しました。その宣言の時に、私はそばに行きました。松下幸之助には、自分の考え方をまとめ上げようという意図がありました。

 『人間を考える』をまとめ上げた時、極端な言葉ですが、松下幸之助は「これをまとめおわったから、死んでもいいや」と言ったくらいですから、彼にとってはピークだったんですね。そんな彼と一緒に仕事をし、学ばせてもらったのは、私自身にとってはラッキーでした。

―― (江口さんは)当時は何歳でしたか。

江口 その時は、32~33歳でした。

―― 松下幸之助は70代でしたか。

江口 そうですね。76~77歳くらいだったと思います。


●同じ方向を見つめ、松下幸之助の思想大成に伴走する


―― 江口さんと松下幸之助の関係は、「息の長さが合う」と聞いたことがあります。桁外れに相性が良かったということでしょうか。

江口 考えるレベルやスピードは違いますけれども、東に向かって歩くというような方向性が一緒だったということですね。分かりやすく相撲の世界で例えれば、松下幸之助は大横綱、名横綱でした。私は、褌担ぎか序ノ口であったとしても、同じ相撲取りでした。だから、話をしていても、相撲という土台が共通しているために、適当に話が合って分かるし、分からなかったら教えてもらえたということです。

 こちらがプロレスラーやボクサーの新人だったら、相手は相撲の話をするのにこちらは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦