松下幸之助と人間大事の経営
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「天下の松下幸之助」になっていた時代に施された教育とは
第2話へ進む
松下幸之助と1対1で進めた『人間を考える』編集秘話
松下幸之助と人間大事の経営(1)『人間を考える』制作の舞台裏
経営ビジネス
経営者として一時代を築いた松下幸之助の言葉は、現在もさまざまな場面で引用される。なかでも一番の集大成として彼自身自負したのが『人間を考える―新しい人間観の提唱―』という著書だ。側近としてその編集に携わった江口克彦氏の話を聞いていく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分33秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年6月28日
≪全文≫

●1対1で『人間を考える―新しい人間観の提唱―』の編集に取り組む


―― 江口さんの23年間が、一番いい時代の松下幸之助と一緒に仕事をされていたことがよく分かりました。

江口 いわゆる「松下幸之助」が出来上がったときに、そばで一緒に仕事をできるようになったのは幸せです。

―― 一番完成度の高い松下幸之助ですね。

江口 昭和46(1971)年に、『人間を考える―新しい人間観の提唱―』(以下、『人間を考える』)を二人で編集しようと言われました。これは、松下幸之助の基本的な考え方についての本ですから、1対1で取り組ませてもらったことで、彼の哲学を根本から教え込まれたような感じがします。

―― 松下幸之助の人生が一番落ち着いている時代ですね。ある程度、いろいろなものが分かってきている時だと。

江口 社長から会長になった時に、「もう会社には出ない」と言い、自分が一番やりたかったこととして「PHPの活動に専念したい」と宣言しました。その宣言の時に、私はそばに行きました。松下幸之助には、自分の考え方をまとめ上げようという意図がありました。

 『人間を考える』をまとめ上げた時、極端な言葉ですが、松下幸之助は「これをまとめおわったから、死んでもいいや」と言ったくらいですから、彼にとってはピークだったんですね。そんな彼と一緒に仕事をし、学ばせてもらったのは、私自身にとってはラッキーでした。

―― (江口さんは)当時は何歳でしたか。

江口 その時は、32~33歳でした。

―― 松下幸之助は70代でしたか。

江口 そうですね。76~77歳くらいだったと思います。


●同じ方向を見つめ、松下幸之助の思想大成に伴走する


―― 江口さんと松下幸之助の関係は、「息の長さが合う」と聞いたことがあります。桁外れに相性が良かったということでしょうか。

江口 考えるレベルやスピードは違いますけれども、東に向かって歩くというような方向性が一緒だったということですね。分かりやすく相撲の世界で例えれば、松下幸之助は大横綱、名横綱でした。私は、褌担ぎか序ノ口であったとしても、同じ相撲取りでした。だから、話をしていても、相撲という土台が共通しているために、適当に話が合って分かるし、分からなかったら教えてもらえたということです。

 こちらがプロレスラーやボクサーの新人だったら、相手は相撲の話をするのにこちらは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子