松下幸之助と人間大事の経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人を選ぶも、人を捨てず」――日本の経営者が意識すべきこと
松下幸之助と人間大事の経営(7)「人間大事」と昭和の経営者
経営ビジネス
平成不況や家電メーカーの不振を生んだのは、昭和まで続いた日本的経営の考えが軽視され、MBA流儀の成果主義に取って代わられたからだと江口氏は言う。令和の時代を迎えた今こそ、松下幸之助流の「人間大事」経営に、新たな注目が集まりそうだ。(全7話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分51秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年8月9日
≪全文≫

●アメリカ式リストラと日本的経営の違い


江口 1990年代以降、リストラが起こっています。これは、アメリカのハーバードビジネススクールから入ってきたもので、能力主義や成果主義なども同じです。それはそれでいいのですが、アメリカのリストラは「紙1枚、電話1本」の通達です。アメリカは礼も処遇もない風土だからいいとしても、日本の場合は礼をもって処遇する。リストラする場合にも、紙切れ1枚電話1本ではなく、礼を尽くして辞めていただくという考え方をもたないといけません。

 江戸時代に書かれた、『可笑記』(如儡子)という随筆風仮名草子の中に「人を選ぶも、人を捨てず」という言葉があります。人を選ぶときは慎重にするけれども、一旦家来として採り入れた者は、よほどのことがない限り、捨てない。要するに、リストラはしないということです。「礼をもって処遇する」という考え方を日本の経営者が意識していたならば、日本の今日の不況やデフレ状態がまだ続いているということはない、と私は思います。

 自動車会社でも電機メーカーでもそうですが、1990年代以降、リストラクチャリング、能力主義、成果主義などがアメリカから入ってきました。それで、「電話1本、紙1枚でいい」と思う経営者が増え、日本に昭和の経営者がいなくなった。それまでの「礼をもって処遇していた」経営者がいなくなってしまったわけです。

── 昭和の経営者と平成の経営者は全然違う、ということですね。

江口 亡くなった堺屋太一氏が「平成は何もしなかった30年間だった」と言っているのは、本当にそうだと思います。ハーバードビジネススクールを出た人、“ Ph.D”や“MBA ”などの資格を持つ人を取って、アメリカ式の経営をやり、電話1本紙切れ1枚で、どんどんリストラをしていきました。


●リストラが生む不買勢力と家電メーカーの運命


江口 企業が赤字になった場合、一番簡単なのは人件費を削減することです。経営者にとって一番楽なやり方です。どうしてそのようになってきたかというと、その奥に「成果主義」があります。その期に成果を上げなければ、経営者として株主から高い給料をもらえない。だから、急いで利益を上げるために、リストラが解決手段になります。

 それまで、松下幸之助以前の昭和の経営者の人たちには、「人を選ぶも、人を捨てず」という『可笑記』の考え方がありました。ですから、電...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦