松下幸之助と人間大事の経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助と船場商人はどこに違いがあるのか
松下幸之助と人間大事の経営(5)行即道場と日本流経営
松下幸之助は少年時代に大阪の船場に丁稚奉公に出ているが、松下幸之助と船場商人はどこが違うのか。幸之助の面白いところは、「私」が基本的な考え方である船場で学びながら、「公」という考え方を自分の中に持ち込んだことだ。そうして日本流経営の真髄に目覚めた幸之助には、仕事は単なる金儲けではなく、自分を高める場所という「行即道場」の考え方があった。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分30秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年7月26日
≪全文≫

●船場商人と松下幸之助はどこが違うのか


── 松下幸之助は丁稚に出され、丁稚奉公の間に両親に死なれ、葬式にいけたかどうかもよく分からないような境遇で育ってきて、兄弟も多くが死んでしまっているし、非常に苦労されていますよね。苦労している人は基本的には自分の力に恃(たの)むところが多く、「自分でやってきた」という思いが強いため、人を育てるのが非常に下手な人が多い。ところが、松下幸之助はそれとは正反対なので、とても不思議に思います。

江口 幸之助は大阪の船場で修行しています。船場商人と松下幸之助はどこが違うのかと言ったら、船場の主や船場で丁稚を経験した人たちの考え方の基本は、「私」なのです。幸之助の面白いところは、「自分の店が大きくなって、自分の店の給料が上がればいい」という船場で学びながら、「公」という考え方を自分の中に持ち込んだことで、これはすごいことだと思います。

── 「私」しか考えていないような船場という環境の中で、「パブリック(公)」に気づくわけですね。この落差は、普通の人では考えられないですよね。

江口 ここのところは、幸之助の発想の面白さだと思います。なぜ、船場の「私」から「公」という発想が出てきたか。それは、昭和7年に天理教に行って、「産業人たるものの使命」というところから、「公」に目覚めたのではないか。船場の商売のやり方をベースに、天理教に行って知った「産業人の使命」が結びついて、「公」というところを考えついたのではないかと思います。


●日本的経営の流れを受け継いだ松下幸之助


── 天理教で給金ももらわず、むしろ自分でお布施を持ってきて、汗水たらして一生懸命働く信者の姿を見たときに気づいたのでしょうか。

江口 いわゆる「無私の奉仕」ですよね。公に尽くすときには損得を抜きにして、自分自身を成長させるために一生懸命仕事をしたり働いたりするのだということを悟ったのではないかと思います。その時、松下幸之助は、日本的経営の一つの流れに沿うような経営を展開するようになるわけです。例えば江戸時代初期の鈴木正三の「何の事業も皆仏行なり(仕事というのは信仰なのだ)」などの流れです。

── 仕事と信仰は、修行すれば同じだと言うのですね。

江口 仕事とは、金儲けではなく信仰なのだ、と彼は言っています。石田梅岩になると、仕事というのは「諸行即修行」に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一