認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
創造の「4段階説」、ひらめきには準備が必要
第2話へ進む
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められているのか。第1話ではまず「認知」と「バイアス」を分け、その基本的な考え方を解説する。(全7話中第1話)
時間:7分49秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年10月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●知覚から行動までの「認知」の仕組み


 皆さん、こんにちは。これから「認知バイアス入門」というお話をする、鈴木宏昭です。どうぞよろしくお願いします。

 私は青山学院大学に長年勤めており、専門は認知科学で、認知心理学などもやっています。心の働き、仕組み、成り立ちなどを研究するのが認知科学です。私は2020年に『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』というタイトルの本を講談社のブルーバックスから出しました。これがきっかけでいろいろな認知バイアスの話をいろいろなところでするようになって、テンミニッツTVでもお話しするという次第です。

 まず認知バイアスということを考えるとき、「認知」と「バイアス」を1つずつお話ししていきたいと思います。スライドに図式が出ておりますけれども、まず左側に「世界(状況)」があります。世界というのはいろいろな「情報」を発信しています。

 例えば、雷が鳴り、パッと光ってゴロゴロという音がしたとします。こういう状況になると、その視覚的な情報とか、聴覚的な情報は世界から発せられるわけです。そうすると、私たちはそれに対して、「注意」を向けて「知覚」するという心の仕組みを働かせます。

 その後、その状況の全てが私たちの処理に関わるわけではありません。スライドに「記憶」と書いていますけれども、詳しくいうと、日常語的な記憶とは少し違いまして、専門的には「ワーキングメモリ」という、私たちの頭の中の作業場のような場所に、その注意を向けた一部の情報が入っています。

 スライドに「概念」と書いていますが、私たちはいろいろな知識を持っています。雷だったら雷についてのいろいろなことを知っているわけです。入った情報に対して、そういう知識と照合したり、あるいはそれを使って情報を補ったりして、「あ、雷が鳴った」と気づくというわけです。

 そうすると、今度は「思考」という心のメカニズムが働くようになります。そこで例えば、「雨が降っているかも」というようなことに気づくわけです。そこから、雷の例だと「創造」ということはあまりないのですが、場合によってはそこから新しいものを創り出すようなことも起きたりすることもあります。

 雷で雨が降るかもしれないというようなことがあると、今度はそれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子